banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

豆苗の保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

豆苗の保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

豆苗の保存方法|長持ちのコツ|乾燥を防ぐ

比較的安価で手に入りやすく、味にクセもないことから、さまざまな場面で活躍してくれる「豆苗」。実はたくさんの栄養素を含んでいる野菜なんです!最近ではご家庭で豆苗を育てている方も多く、おいしくて栄養満点な豆苗が手軽に手に入るようになりました。今回は、そんな豆苗の正しい保存方法についてご紹介します。

豆苗の選び方と栄養素について知りたい方はこちら!
  • 目次
  • 保存のポイントは乾燥対策!
  • 冷蔵庫の野菜室で保存
  • 冷凍庫で保存
  • 根付き豆苗の再生方法
  • おいしい豆苗を楽しもう!

保存のポイントは乾燥対策!

豆苗の保存方法を、冷蔵庫の場合と冷凍庫の場合に分けて解説します。ポイントは乾燥を防ぐこと!ぜひみずみずしい豆苗のおいしさを長持ちさせてみてくださいね。

冷蔵庫の野菜室で保存

■根付きの場合
①袋に入ったものは未開封のまま保存する
②冷蔵庫の野菜室にて立てた状態で保存する

【ポイント】
・袋に入っていない状態のものは、保存用袋やポリ袋に入れて保存しましょう。
・根付きの場合、豆苗は成長し続けます。保存途中で水分を追加しましょう。

■根が付いていない場合
①根元を切りそろえて、水洗いする
②水で濡らしてよく絞ったキッチンペーパーで包む
③ジップ付き保存袋またはポリ袋に入れる
④冷蔵庫の野菜室で保存する

【ポイント】
・もっと長持ちさせたい場合は、豆苗を保存容器に入れて水をひたひたに注ぎ、蓋をして冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。その際は、定期的に水を取り替えましょう。

冷凍庫で保存

①根付きの場合は根元を切り落とす
②水洗いして、水気を拭き取る
③冷凍用保存袋に重ならないように入れる
④冷凍庫で保存する

【ポイント】
・冷凍保存したものを使う際は、必ず加熱調理を行ってください。

根付き豆苗の再生方法

①豆よりも上の部分で刈り取る
②水を張った容器に根の部分が浸かるように入れる
③毎日水を入れ替える

【ポイント】
毎日水を入れ替えることで根から水を吸って成長し、再度芽を刈り取ることができます。1度で2度おいしいとはまさにこのこと!ぜひお試しください。

おいしい豆苗を楽しもう!

今回は豆苗の正しい保存方法についてご紹介しました。ジャンルを問わず楽しめる野菜だからこそ、正しい保存方法でおいしさをキープしたいですよね!とくに、根付きのものは再生して活用できるので、とてもおすすめですよ。

クラシルでは、豆苗を使ったおすすめレシピもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

豆苗を使ったおすすめレシピはこちらをチェック

記事をよむ

日本でいちばん「えび」が獲れる都道府県はどこ?北海道をおさえてダントツ1位だったのは…

日本でいちばん「えび」が獲れる都道府県はどこ?北海道をおさえてダントツ1位だったのは…

おかずに「えび」が入っていると、なんとなくちょっと豪華な感じがしますよね。そんなえびの漁獲量が一番多い都道府県は、いったいどこでしょうか?えびにはたくさんの種類がありますが、それらを合計した「えび類」の漁獲量が多い都道府県をランキングでご紹介します。えびを使った絶品おかずのレシピもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「今年の残暑をのり切る!」さっぱり味つけでお箸が進む“おかず”レシピ5選

「今年の残暑をのり切る!」さっぱり味つけでお箸が進む“おかず”レシピ5選

まだまだ暑さが続く日は、さっぱりとした味わいが恋しくなりますよね。そこで今回は、残暑をのり切る「おかずレシピ」をご紹介します。箸休めにもぴったりなトマトの大葉和えや、小松菜となめこのおひたし、一口サイズで食べやすいナスの和風ロール餃子など、幅広いメニューをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「10分以内で完成!」パパッと済ませたい時の"冷凍うどん"レシピ5選

「10分以内で完成!」パパッと済ませたい時の"冷凍うどん"レシピ5選

手間をかけずにごはんを作りたいときは「冷凍うどん」を活用するのがおすすめ!ゆで時間が短縮できて、とても便利ですよ。今回は、冷凍うどんを使って10分以内で作れる簡単レシピをご紹介します。明太マヨうどんやしょうゆバターうどん、キムチ釜玉うどんなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「身近なお手軽野菜を活用!」家計にもやさしい“小松菜”レシピ5選

「身近なお手軽野菜を活用!」家計にもやさしい“小松菜”レシピ5選

小松菜を使ったレシピをご紹介します。無限小松菜などの副菜や、小松菜と豚肉の卵炒めなど、主菜にもなりそうなおかずまでピックアップしました。

「こんな発想なかった!」おどろき具材の“アレンジ餃子”レシピ5選

「こんな発想なかった!」おどろき具材の“アレンジ餃子”レシピ5選

いつもとはひと味もふた味も違うアレンジ餃子のレシピをご紹介します。エビやタラなどの魚介類やチーズを具材にした、アイデア満載の変わり種レシピをピックアップしました。ごはんにもお酒にも合うレシピばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop