banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

レンコンの保存方法は3タイプ!常温・冷蔵・冷凍それぞれご紹介

シャキシャキの食感がおいしい「レンコン(蓮根)」。旬はあるものの一年を通して手に入る野菜です。ただ、正しい方法で保存しないとすぐに黒ずんでしまいます。そこで今回はレンコンのおいしさと食感をキープする保存方法を冷蔵、冷凍、常温に分けてご紹介します。少しの工夫で長持ちさせることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。

れんこんの選び方についてはこちら
  • 目次
  • レンコンは乾燥に弱い野菜
  • レンコンをすぐに食べきる場合は冷蔵保存がおすすめ!
  • 節付きの場合
  • カットされている場合(ラップで保存)
  • カットされている場合(水に浸けて保存)
  • レンコンの鮮度を保ったまま長持ちさせたいなら冷凍保存
  • お好みの形にカットして冷凍
  • 縦半分にカットして冷凍

レンコンは乾燥に弱い野菜

きんぴらやサラダ、煮物、炒め物、天ぷらなど、さまざまな調理法で楽しめる「レンコン(蓮根)」。普段の食卓によく上る野菜の一つですよね。ただ、購入してそのままにしておくとあっという間に黒ずんでしまい、びっくりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

レンコンは田んぼで育つ野菜のため、乾燥が苦手です。そのため、乾燥を防ぐ工夫をすることがレンコンをおいしく長持ちさせるポイントになります。

また、レンコンはスーパーだとカットされた状態で販売されることが多いですが、通販サイトや道の駅などだと節付きのものや泥・土付きのレンコンを扱っていることもあります。購入時の状態によっても保存方法が異なるので、この記事でそれぞれチェックしてみてくださいね。

レンコンをすぐに食べきる場合は冷蔵保存がおすすめ!

すぐに調理する予定があるなら冷蔵保存がおすすめです!ここでは節付きやカットされている場合など、購入時の状態別で保存方法をご紹介します。カットされている状態のものは保存方法がいくつかあるので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

節付きの場合

①レンコンを湿らせた新聞紙などの紙やクッキングペーパーで包む
②ジップ付き保存袋やポリ袋に入れる
③冷蔵庫で保存する

節付きのレンコンは濡らしたキッチンペーパーに包んで
節付きのレンコンは濡らしたキッチンペーパーに包んで
保存袋に入れる
保存袋に入れる

【ポイント】

  • レンコンは乾燥に弱いため、水分を保つことがポイントです。
  • 泥がついているものであれば、そのまま泥を取らずに湿らせた新聞紙やクッキングペーパーに包んで、保存袋やポリ袋に入れましょう。
  • 直射日光の当たらない涼しい場所で保存することで、鮮度が長持ちしますよ。

カットされている場合(ラップで保存)

①レンコンの切り口が空気に触れないようにラップでしっかりと包む
②ジップ付き保存袋やポリ袋に入れる
③冷蔵庫の野菜室で保存する

レンコンは切り口をぴったりラップに包んで保存
レンコンは切り口をぴったりラップに包んで保存

【ポイント】

  • 空気に触れるとそこから水分が失われ変色し、鮮度も落ちてしまうため、ラップでぴっちりと包みましょう
  • なるべく早めに使い切りましょう。

カットされている場合(水に浸けて保存)

①保存容器にレンコンを入れて、かぶるくらいに水を注ぐ
②しっかりとフタをして冷蔵庫で保存する

保存容器にレンコンを入れ被るくらいの水を注いで冷蔵庫へ
保存容器にレンコンを入れ被るくらいの水を注いで冷蔵庫へ

【ポイント】

  • 水に浸けて保存することで変色を防げます。酢を少量加えるとより変色を防げるとともに、シャキシャキとした食感でいただけます。
  • ただし、水に浸けておくとビタミンCが流れてしまうため、翌日までには食べきるときにおすすめの保存方法です。すぐに食べない場合はこの方法は向いていないので避けましょう。

レンコンの鮮度を保ったまま長持ちさせたいなら冷凍保存

レンコンを長持ちさせたい場合は、冷凍保存をしましょう。カットしたりすりおろしてから冷凍することで、使い勝手もよくなりますよ!以下でそれぞれ確認してみましょう。

お好みの形にカットして冷凍

①レンコンの皮をむいてお好みの大きさにカットする
②すぐに酢水に浸ける
③キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取る
④冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

冷凍で保存する場合は使いやすい大きさにカットする
冷凍で保存する場合は使いやすい大きさにカットする
カットしたレンコンは酢水にさらす
カットしたレンコンは酢水にさらす
しっかり水気を切ったレンコンは、保存袋に重ならないように入れて冷凍庫へ
しっかり水気を切ったレンコンは、保存袋に重ならないように入れて冷凍庫へ

【ポイント】

  • 薄切りや1cm幅の輪切り、半月切りなど、用途やお好みに合わせてカットしましょう。薄切りだときんぴらなどを作るときに便利ですよ。
  • 酢水に浸けることでアクが抜け、変色を防げます。
  • 酢水は水1カップに対して酢小さじ1、水500mlの場合は酢大さじ1が目安で作るのがおすすめです。
  • 調理の際は凍ったまま炒め物などに使用が可能です。必ず加熱して召し上がってください。

縦半分にカットして冷凍

①レンコンの皮をむいて縦半分にカットする
②すぐに酢水に浸ける
③キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取る
④ラップでぴったりと包む
⑤冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

レンコンは皮をむき、縦半分に切る
レンコンは皮をむき、縦半分に切る
カットしたレンコンを酢水にさらす
カットしたレンコンを酢水にさらす
レンコンをラップで包み保存袋へ入れて冷凍庫へ
レンコンをラップで包み保存袋へ入れて冷凍庫へ

【ポイント】

  • 縦半分に切って冷凍すると作りたい料理に合わせた形状にカットが可能です。
  • カットして冷凍と同じく酢水に浸けて、変色を防ぎましょう。
  • 空気に触れないようにラップでしっかりと包むことで鮮度を保てます。
  • 使いたいときは常温に3分程度置いておくとカットしやすくなりますよ。お好みの形に切って使ってくださいね。

すりおろして冷凍

①レンコンの皮をむき、すりおろす
②小分けにしてラップに包む
③冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

レンコンをすりおろす
レンコンをすりおろす
すりおろしたレンコンは小分けにしてラップに包み保存袋へ入れて冷凍庫へ
すりおろしたレンコンは小分けにしてラップに包み保存袋へ入れて冷凍庫へ

【ポイント】

  • すりおろして冷凍したレンコンは、すり流し汁などの汁物のほか、つくねやお好み焼きのつなぎ、れんこん餅などを作るのに使えます。
  • お好みの分量で小分けして冷凍してください。大さじ1ずつと決めて包むと使い勝手がよくなりますよ。

節付きや土付きのレンコンは常温でも保存可能

節付きや土付きのレンコンが手に入った場合は、気温が25℃以下の季節であれば常温でも保存が可能です。夏場は常温保存には向かないため、上記でご紹介したように必ず冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。

節つき・土付きレンコン

泥付きレンコン
泥付きレンコン

①レンコンの泥を落とさず、湿らせたキッチンペーパーや新聞紙などの紙でレンコンを包む
②ポリ袋に入れて、風通しのよい冷暗所で保存する

【ポイント】

  • レンコンが節付きで丸ごと手に入ったら、そのまま保存するのがおすすめです。 
  • 土付き、泥付きのレンコンは、節付きの洗いレンコンよりも長持ちします。 
  • 秋や冬など寒い季節のみおすすめの保存方法です。
  • 乾燥に気をつけて保存しましょう。

※今回ご紹介した保存方法は新レンコンには該当しない方法です。
※新レンコンは生育中に掘り上げたものなので日持ちしません。新レンコンを手に入れたら早めに食べきりましょう。

レンコンは正しく保存すればおいしさ長持ち

今回はレンコンの保存方法について解説しました。正しい保存方法を知っていれば、レンコンが余ってしまっても大丈夫!ちょっとしたひと手間でおいしさが長持ちするので、ぜひお試しくださいね。

またクラシルでは、レンコンのレシピもご紹介しています。こちらも合わせてご覧くださいね。

記事をよむ

「お弁当作りを応援!」パパッと詰めやすい“ミニおかず”レシピ5選

「お弁当作りを応援!」パパッと詰めやすい“ミニおかず”レシピ5選

お弁当をバランスよくきれいに詰めるのは、難しいですよね。そこで今回は、お弁当にパパッと詰めやすいミニおかずをご紹介します。見た目もかわいい、ちくわの海苔チーズ巻きやおにぎり海苔つくねなど、毎日のお弁当作りにも役立つレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「あと一品ほしい時に!」ささっと作れて便利!“ツナの副菜”レシピ5選

「あと一品ほしい時に!」ささっと作れて便利!“ツナの副菜”レシピ5選

保存がきいて手軽に旨みをプラスできる「ツナ缶」は、あると重宝する万能食材ですよね。今回は、ツナ缶を使ったたった10分で作れる副菜レシピをご紹介します。ブロッコリーのさっぱりツナ和えやにんじんとツナのお手軽万能サラダなど、あと一品ほしい時にもぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

「主食もヘルシーに!」ダイエットを気にするなら“低カロリー料理”レシピ4選

「主食もヘルシーに!」ダイエットを気にするなら“低カロリー料理”レシピ4選

さっと作れる低カロリー主食のレシピをご紹介します。たっぷりきのこ蕎麦や、オートミールのだし茶漬け風のアイデアレシピもピックアップしています。

ふわっとモチモチ!優しい美味しさの“蒸しパン”レシピ5選「毎日おやつにぴったり!」「朝ごはんにもいいね」

ふわっとモチモチ!優しい美味しさの“蒸しパン”レシピ5選「毎日おやつにぴったり!」「朝ごはんにもいいね」

ふんわりモチモチとした食感がおいしい「蒸しパン」のレシピをご紹介します。バナナやさつまいもを混ぜ込んだ食べ応えのあるものや、抹茶やきな粉で和風に仕上げたものなど、バリエーション豊かなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

「あともう一品欲しい!」アク抜き要らずで簡単!”小松菜×和え物”レシピ5選

もう一品ほしいときにも簡単に作れる小松菜のおかずをご紹介いたします。アク抜きの要らない時短レシピで、時間がないときにもぴったりです。箸休めにもぴったりな簡単和え物をぜひお試しくださいね。

goTop