banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

旨い!はやい!切って和えるだけで美味しい“スピード副菜”レシピ5選「クセになる味」「おつまみにも最高!」

旨い!はやい!切って和えるだけで美味しい“スピード副菜”レシピ5選「クセになる味」「おつまみにも最高!」

旨い!はやい!切って和えるだけで美味しい“スピード副菜”レシピ5選「クセになる味」「おつまみにも最高!」

今回は、切って和えるだけであっという間に作れる、スピード副菜レシピをご紹介します。明太子の旨味とポリポリ食感がクセになる大根の明太子あえや、シンプルでおいしいツナときゅうりのわかめマヨ和えなどのレシピをピックアップ!もう一品欲しいときに助かるレシピは重宝しますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.さっぱり トマトの大葉和え

お酒のおつまみに一品作りたいときには「トマトの大葉和え」はいかがですか?カットしたトマトと大葉を、ポン酢やごま油で和えてさっぱりとした味わいに仕上げました。ごま油の風味と程よい塩気が、トマトとポン酢の酸味を引き立てます。あっさりとした味わいで食べやすいので、つい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • トマト (計300g)・・・2個
  • 大葉・・・4枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは8等分のくし切りにします。
2.大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1と2を加え、よく和えます。
5.器に盛り付けて完成です。

2.大根の明太子あえ

大根を消費したいときにも大活躍する「大根の明太子あえ」をご紹介します。塩もみした大根に、明太子とみりんを混ぜ合わせたものを和えるだけでとても簡単!明太子の旨味とピリッとした辛さが絶品の副菜おかずです。ポリポリとした食感の大根に、箸がどんどん進みますよ。副菜はもちろん、おつまみにもおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 大根・・・100g
  • 明太子・・・50g
  • みりん・・・大さじ1/4
  • 塩・・・少々

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量
  • チャービル・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.大根は皮をむき、薄いいちょう切りにします。
2.1に塩をふり揉み込み、5分ほど置きます。しんなりとしたら、水気を絞ります。
3.明太子にみりんを加えて混ぜます。
4.2と3を合わせて和えます。
5.器に盛り付け、白いりごまをかけ、チャービルを添えて完成です。

3.ツナときゅうりのわかめマヨ和え

お家にある材料でパパッと一品作りたいときには「ツナときゅうりのわかめマヨ和え」がおすすめです。マヨネーズで和えたシンプルな味つけですが、ツナの旨味が効いてクセになるほどのおいしさ!とても簡単にお作りいただけますので、レシピを覚えておくと便利ですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 乾燥わかめ・・・大さじ1
  • 水 (戻す用)・・・200ml
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩 (塩もみ用)・・・少々
  • ツナ油漬け (正味量・50g)・・・1缶
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1/2
  • 塩・・・少々
  • 黒こしょう・・・少々

作り方

1.ボウルに乾燥わかめ、水を入れてパッケージの表記に従って戻し、水気を切ります。
2.きゅうりはヘタを切り落として薄い輪切りにします。塩をふって揉みこみ、5分ほど置き、水気を切ります。
3.ボウルに1、2、ツナ油漬け、マヨネーズ、白いりごまを入れて混ぜ合わせます。
4.塩、黒こしょうで味を調え、器に盛り付けて完成です。

4.10分で作れる きゅうりとアボカドのわさびマヨ和え

やみつき必至!きゅうりとアボカドのわさびマヨ和えのレシピです。シャキシャキ食感のきゅうりとねっとりとしたアボカドを合わせることで、箸がどんどん進む一品に仕上げました。アボカドの濃厚なコクに、わさびマヨネーズのツンッとした辛さが相性抜群で、後を引くほどのおいしさです。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • アボカド (正味量100g)・・・1個
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)わさび・・・小さじ1/2
  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。 アボカドは種と皮を取っておきます。
1.きゅうりは1cm幅に切ります。
2.アボカドは2cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えて和えます。
4.器に盛り付け、粗挽き黒こしょうを散らして完成です。

5.さっぱり!生ピーマンのナムル

ピーマンがたくさんあるときには「さっぱり!生ピーマンのナムル」に挑戦してみませんか?加熱して食べることが多いピーマンですが、生で食べるピーマンもフレッシュでおいしいですよ。ピーマンはできる限り薄切りにすることがポイントです。シャキシャキの食感に、ごま油やすりおろしニンニクの風味がよく合います。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・2個
  • 塩・・・小さじ1/4
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.ピーマンのヘタと種、ワタを取り、縦に薄切りにします。
2.ボウルに入れ、塩をふって揉みこみ、5分ほどおきます。しんなりしたら、水分をよく絞ります。
3.(A)を加えてよく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

切って和えるだけの簡単レシピを、毎日の献立に活用しよう!

いかがでしたか?今回はあと一品欲しいときにぴったりの、切って和えるだけのスピード副菜レシピをご紹介しました。パパっと作れるのは、時間のないときに助かりますよね。今回ご紹介したレシピを覚えておくと、日々のごはん作りが楽になりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.30に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「今夜のおつまみや副菜に!」ねぎ好きにはたまらない"長ねぎ"レシピ5選

「今夜のおつまみや副菜に!」ねぎ好きにはたまらない"長ねぎ"レシピ5選

生だとピリッと辛く、加熱をするととろーり甘くておいしい「長ねぎ」で一品作ってみませんか。今回は、おつまみや副菜におすすめな長ねぎを使ったレシピをご紹介します。焼き長ネギのマリネや韓国風ネギの和え物など、ねぎ好きさんにぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「勃牙利」これ、ヨーロッパのどこの国?意外と知らない正解は…

「勃牙利」これ、ヨーロッパのどこの国?意外と知らない正解は…

漢字の読み方クイズです!「勃牙利」という漢字、なんと読むのかわかりますか?実は、あるヨーロッパの国の名前を表しているんです。どの国かよーく考えてみてくださいね。正解発表のあとには、この国でよく食べられているあの食材を使った、簡単なおやつレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

「いつも定番だと飽きちゃう!」試したくなる“アレンジたこ焼き”レシピ5選

いつもと違う味が試したくなる「アレンジたこ焼き」レシピをご紹介します。エビとアボカド入りや、トマト入りのイタリアンたこ焼きなど、ちょっと変わったたこ焼きレシピを取りそろえました。

「これ読めますか?」ヒントは料理やお菓子作りにも万能なあの食材!

「これ読めますか?」ヒントは料理やお菓子作りにも万能なあの食材!

「雪花菜」この漢字はなんと読むかわかりますか?料理に使うことが多い食材ですが、お菓子作りに使うのもおすすめの、あの食材です!答え合わせのあとは、「雪花菜」を使ったとっておきのおやつレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

【魳】なんて読む?読めたらすごい魚の漢字クイズ!気になる正解は…

【魳】なんて読む?読めたらすごい魚の漢字クイズ!気になる正解は…

「魳」この漢字はなんと読むかわかりますか?細長い体が特徴的な、干物にするとおいしいあの魚です!正解発表のあとは、この「魳」などの魚を使った簡単レシピをご紹介します。魚料理をおいしくいただける絶品レシピばかりを集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop