banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「余裕のある日はまとめて作り置き!」平日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日はまとめて作り置き!」平日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

「余裕のある日はまとめて作り置き!」平日がグッと楽になる“常備菜”レシピ5選

バタバタと忙しい平日は、作り置きがあるとうれしいですよね。そこで今回は、休日の作り置きにぴったりな「常備菜レシピ」をご紹介します。ジューシーな簡単手羽元煮や、旨味たっぷりなゆずポン風味の切り干し大根など、バリエーション豊富なレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.豚肉と小松菜のピリ辛常備菜

白いごはんがどんどん進む!豚肉と小松菜のピリ辛常備菜のご紹介です。材料を順番に炒め、しょうゆやみりん、砂糖などで味つけした一品。甘辛い味わいがジューシーな豚肉とシャキシャキの小松菜に絡み、やみつきになるおいしさです。鷹の爪のピリリとした刺激もよく、お酒のお供にもぴったりですよ。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・200g
  • 小松菜・・・150g
  • 糸こんにゃく・・・100g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.糸こんにゃくは湯通ししておきます。
1.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.フライパンを中火に熱し、糸こんにゃくを炒め、水分が飛んだら一度取り出します。
3.同じフライパンにごま油をひき、豚こま切れ肉を入れて中火で炒めます。
4.色が変わってきたら1と2を加えてさらに炒めます。
5.全体に火が通ったら(A)を入れ、よく混ざり汁気がなくなったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

2.常備菜に ゆずポン風味の切り干し大根

箸が止まらなくなる!ゆずポン風味の切り干し大根のレシピです。和食の定番でもある切り干し大根を、ポン酢とゆず胡椒でさわやかに味つけしました。噛むほどに切り干し大根の旨味とゆず胡椒のピリッとした風味が口いっぱいに広がり、クセになるおいしさですよ!シャキシャキとしたにんじんと旨味を吸った油揚げもあいまって、箸がどんどん進みます。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 切り干し大根・・・30g
  • 水 (戻す用)・・・500ml
  • にんじん・・・50g
  • 油揚げ・・・2枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)ゆず胡椒・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.切り干し大根は流水で洗っておきます。にんじんは皮をむいておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.油揚げは細切りにします。
3.切り干し大根はパッケージの表記に従い水で戻します。水気を絞り、戻し汁を大さじ3取り分けます。
4.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2、3の切り干し大根を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
5.中火にし、(A)、3の戻し汁を入れ、汁気がなくなるまで炒め煮にし、火から下ろします。
6.器に大葉、5を盛り付けて完成です。

3.油揚げのチンジャオロース風

お肉の代わりに油揚げを使って、チンジャオロースを作ってみませんか?切った食材を炒めて、しょうゆやオイスターソースなどで味つけするだけととっても簡単!オイスターソースのコクと鶏がらスープの素の旨味が油揚げに染み込み、たまらないおいしさですよ!ピーマンのほろ苦さや長ねぎのシャキシャキ食感もいいアクセントになった、ごはんによく合う一品です。

材料(2人前)

  • 油揚げ (計100g)・・・2枚
  • ピーマン (計150g)・・・4個
  • 長ねぎ・・・10cm

-----合わせ調味料-----

  • 料理酒・・・小さじ2
  • オイスターソース・・・小さじ2
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉・・・小さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.ピーマンは縦半分にしヘタと種を取り除いておきます。
1.油揚げは細切りにします。
2.ピーマンは細切りにします。
3.長ねぎはみじん切りにします。
4.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜ合わせます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を炒めます。
6.ピーマンがしんなりしてきたら3、4を加え中火で炒め合わせ、味がなじんだら水溶き片栗粉を回し入れます。全体にとろみがついたら火から下ろします。
7.お皿に盛り付けて完成です。

4.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮

次から次へと箸が伸びる、簡単手羽元煮をご紹介します。鶏手羽元にしょうゆや砂糖などの調味料を揉み込み、電子レンジで加熱するだけのお手軽レシピ。焼肉のタレを加えることでコクと旨味がプラスされ、さらにおいしさが増しますよ!ふっくらとした鶏手羽元は、食べごたえもばっちり!ごはんもお酒も進む一品です。

材料(2人前)

  • 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
  • (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.鶏じゃがみそバター炒め

食べ応え抜群のおかずを作りたくなったら、こちらの鶏じゃがみそバター炒めをお試しください!電子レンジで加熱したじゃがいもと、鶏もも肉をバターで炒め、調味料で味つけするだけととても簡単ですが、味は絶品!コクたっぷりのみそと濃厚なバターが食材に絡み、あとを引くおいしさです。ホクホクとしたじゃがいもにジューシーな鶏もも肉の旨味が絡んで、やみつきになること間違いありませんよ!

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・150g
  • じゃがいも (計250g)・・・2個
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • 有塩バター・・・10g
  • サラダ油・・・小さじ2

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで火が通るまで5分程加熱します。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
4.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、2を焼きます。両面に焼き色が付いたら1を入れ、炒め合わせます。
5.鶏もも肉に火が通り、じゃがいもに焼き色が付いたら3を入れて、弱火でさっと炒めます。有塩バターを入れて溶かし、全体がなじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

常備菜があれば、平日のごはんもおつまみもばっちり!

いかがでしたか。今回は、まとめて作れる常備菜のレシピを5つご紹介しました。ご紹介したレシピは手軽に作れるのに、食べごたえ満点なものばかり!常備菜としてはもちろん、日常のおかずとしても活躍しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.9.30に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【謎解きクイズ】これが表す食べ物は何?矢印の向きに注目!気になる正解は…

【謎解きクイズ】これが表す食べ物は何?矢印の向きに注目!気になる正解は…

なぞときクイズです!上の画像が表す食べ物はなんでしょう?ヒントは矢印の方向!ひらがなをある文字に変換すると、何かが見えてくるかもしれませんよ。答え合わせのあとは、クイズの答えにちなんだ10分で作れる簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね!

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

滑らかでクリーミーな口当たりとコクのある味わいが特徴の「アボカド」。野菜と思いきや果物のひとつで、食物繊維やカリウム、ビタミンBなど、健康を維持するために必要な栄養素が含まれているんですよ!今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【秋の土用】は“た”のつく食べ物!簡単“炊き込みご飯”レシピ5選

【秋の土用】は“た”のつく食べ物!簡単“炊き込みご飯”レシピ5選

10月20日(日)〜11月6日(水)は秋の土用期間!この時季には「た」のつく食べ物や、「青い」食べ物が縁起がいいとされています。そこで今回は、秋の土用にちなんで、簡単に作れる「炊き込みごはん」のレシピをご紹介しますよ。旨味たっぷりの缶詰を使えばとっても簡単な上に、旨味たっぷり。「青い」食べ物はサンマやサバの缶詰で手軽に取り入れちゃいましょう!

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

お弁当のおかずにも使える、あと1品が作れたらうれしいですよね。今回は、そんなときに役立つ、野菜を使った「副菜レシピ」をご紹介します。コクたっぷりのなすの味噌バターや、箸が止まらないにんじんしりしり、食感が楽しいピーマンとパプリカのきんぴらなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

【都道府県クイズ】日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どっち?

クイズです!日本でいちばん小さいのは香川県、では2番目に小さいのは「東京」と「大阪」どちらでしょう?どちらも大きな都市ですが、面積となるとどうなのでしょうか。予想しながら読み進めてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの都道府県にちなんだおすすめレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop