banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「包丁とまな板いりません!」遅くなった日に助かる“時短おかず”レシピ

「包丁とまな板いりません!」遅くなった日に助かる“時短おかず”レシピ

「包丁とまな板いりません!」遅くなった日に助かる“時短おかず”レシピ

晩ごはん作りは家事のなかでも特に時間がかかるもの。今回ご紹介するレシピなら、帰宅が遅れてしまっても大丈夫!包丁とまな板いらずでささっと作れる「時短おかず」をピックアップしました。ウインナーと大豆のトマトチーズ煮や、豚こまともやしのガーリック醤油炒めなど、10分程度で完成するレシピばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

10分以内で作れる時短おかずのレシピをもっと知りたい方はこちら

1.包丁いらず ウインナーと大豆のトマトチーズ煮

包丁いらずで作れる!ウインナーと大豆のトマトチーズ煮はいかがでしょうか。ふっくら大豆にソーセージでコクをプラスしてトマトで煮込んだ食べ応えたっぷりなおかずです。酸味のあるトマトもとろーりとろけるチーズをのせれば、まろやかな味わいに仕上がります。一品でもお腹いっぱいになる、お役立ちメニューですよ。

材料(2人前)

  • ウインナー・・・8本
  • 大豆の水煮 (正味量)・・・100g
  • ホールトマト缶・・・200g
  • (A)コンソメ顆粒・・・大さじ1/2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • ピザ用チーズ・・・50g

-----トッピング-----

  • バジル (乾燥)・・・適量

作り方

1.鍋にホールトマト缶、(A)を入れ、木べらでトマトを潰しながら中火で加熱します。
2.ウインナー、大豆の水煮を加え中火で加熱し、ひと煮立ちしたら蓋をして7分程煮込みます。
3.ウインナーに火が通ったら蓋を開けピザ用チーズをのせます。再度蓋をして中火で1分程加熱し、チーズがとろけたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、バジルをかけて完成です。

2.包丁不要 豚こまともやしのガーリック醤油炒め

ご飯がどんどん進む!豚こまともやしのガーリック醤油炒めをご紹介します。ジューシーな豚肉ともやしを1袋たっぷり使っているので​ボリューム満点!すりおろしたニンニクの風味としょうゆの香ばしさが絶妙に絡み合いガツンと食欲そそる一品です。フライパン1つでパパッと手軽に作れるのもうれしいポイントですね。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・200g
  • もやし (1袋)・・・200g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1/2

作り方

準備.もやしはひげ根を取り除いておきます。
1.中火で熱したフライパンに豚こま切れ肉を入れ、色が変わるまで炒めます。
2.もやしを入れ、もやしがしんなりするまで中火で炒めます。
3.中火のまま(A)を入れて全体に味がなじみ、豚こま切れ肉に火が通るまで炒めたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

3.包丁いらず 時短ネギトロとキムチユッケ

切って和えるだけでとっても簡単な、ネギトロとキムチユッケのご紹介です。具材にごま油やしょうゆ、砂糖を合わせ、風味豊かな一品に仕上げました。脂ののったネギトロにキムチのピリッとした辛さがやみつきになります。大葉の香りもアクセントになり、ついついお箸が進むおいしさですよ。お酒のおつまみとしてもおすすめです。

材料(2人前)

  • マグロ (ネギトロ)・・・100g
  • キムチ・・・70g
  • 大葉・・・2枚
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • 卵黄・・・1個
  • 白いりごま・・・小さじ1/2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.大葉は手で一口大にちぎります。
2.ボウルにマグロ、キムチ、1、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
3.お皿に盛り付け、卵黄をのせ、白いりごまと小ねぎを散らしたら完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

4.包丁いらず クリームチーズと明太子の春巻き

クセになる味わいの、クリームチーズと明太子の春巻きはいかがでしょうか。具材を春巻きの皮で包んだら、フライパンでカラッとジューシーに焼きあげました。濃厚なクリームチーズとピリッとした辛さのある明太子が絶妙にマッチ!春巻きの皮のパリッとした食感もおいしく、クセになること間違いなしですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 春巻きの皮・・・4枚
  • 水溶き薄力粉 (のり用)・・・小さじ2
  • クリームチーズ・・・80g
  • 明太子・・・40g
  • 揚げ油・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮から取り出しほぐしておきます。
1.春巻きの皮にクリームチーズ、明太子をのせて巻き、巻き終わりに水溶き薄力粉を塗り、留めます。
2.フライパンの底から3cm程の揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、1を入れます。表面がきつね色になり、カリッとするまで両面を1分ずつ揚げ、油を切ります。
3.器に盛り付けて完成です。

遅くなった日はササっとできる時短おかずで乗りきろう!

今回は、遅くなった日でも焦らずに作れる時短おかずをご紹介しました。一品でメインになるものからつけ合わせの副菜まで、どのレシピも包丁やまな板なしでおいしく簡単にできあがります。気になるレシピからぜひチャレンジしてくださいね!

※こちらの記事は2022.8.29に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「やる気の出ない日はコレ!」包丁いらずのおいしい“時短ごはん”レシピ

「やる気の出ない日はコレ!」包丁いらずのおいしい“時短ごはん”レシピ

包丁を使わずにぱぱっと作れる時短レシピをご紹介します。レンジを使って作るトロ玉うどんや、キャベツを手でちぎって作る豚肉のみそ炒めなど、手軽でおいしいレシピをピックアップしました。

「とりあえずの一品!」ポン酢が決め手の“さっぱりおかず”レシピ5選

「とりあえずの一品!」ポン酢が決め手の“さっぱりおかず”レシピ5選

ポン酢のさっぱりおかずレシピをご紹介します。しめじと玉ねぎのさっぱり和えやナスの焼き浸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「鮭とば」とは?発祥や特徴、おいしい食べ方についても解説!

「鮭とば」とは?発祥や特徴、おいしい食べ方についても解説!

北海道や東北地方で食べられている「鮭とば」をご存じでしょうか。鮭を細く切って乾燥させた珍味で、かつてはアイヌ民族の伝統的な保存食だったそうです。鮭の凝縮した旨味が味わえる逸品で、お酒のお供にぴったり。この記事では、鮭とばの歴史や特徴、おいしい食べ方について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「ほくほくドリアが食べたい!」ホワイトソースで食べる”お手軽ドリア”レシピ5選

「ほくほくドリアが食べたい!」ホワイトソースで食べる”お手軽ドリア”レシピ5選

寒い季節になると濃厚な味わいの食べ物が恋しくなりますよね。今回はそんな時期におすすめな、ドリアレシピをご紹介します。本格なものから、時短で作れるものまで様々な場面で活用できるレシピをピックアップしました。ぜひ作ってみてくださいね。

ギムレットはどんなカクテル?由来やジンライムとの違い、作り方をご紹介!

ギムレットはどんなカクテル?由来やジンライムとの違い、作り方をご紹介!

映画や小説には度々カクテルが登場しますが、今回ご紹介する「ギムレット」も小説の有名なセリフを背景に知名度を確立したカクテルのひとつ。ジンをベースにライムジュース、シュガーシロップまたは砂糖を加えて作るショートカクテルです。この記事ではギムレットの特徴や名前の由来、同じ材料で作るジンライムとの違いについて解説します。

goTop