banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

あるなしクイズです!「牡蠣」にあって「貝」にない。「メモ」にあって「ペン」にない…。では「花」は、あるとなしどちらでしょうか?問題文をよーく読むと、答えが見えてくるかもしれませんよ!答え合わせのあとは、クイズにちなんで貝を使ったおいしいレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「花」はある?なし?

<ある>   <なし>

牡蠣     貝

メモ     ペン

菊      梅

皮膚     髪

「ある」の言葉を何度か口に出して読んだり、紙に書いたりしてみると、何か法則が見えてくるかもしれませんよ。

ひらめきましたか?正解は「なし」でした!

「ある」の言葉をひらがなにすると「かき」「めも」「きく」「ひふ」となります。50音表と照らし合わせてみると、文字が上下に並んでいることがわかりますね。「はな」は上下に並ぶ文字ではないので、正解は「なし」でした!

貝を使ったおいしいレシピをご紹介!

さてここからは、クイズに出てきた「牡蠣」や「貝」を使った絶品レシピをご紹介します。手作りタルタルソースでいただく牡蠣フライや、お酒のお供にピッタリなあさりときのこのバター醤油蒸しなど、魚介の旨みがぎゅっと詰まったレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.タルタルソースで牡蠣フライ

手作りタルタルソースでいただく、牡蠣フライのご紹介です。外はサクッと、中はとろりと旨みが溢れだす牡蠣フライは、パクパク食べ進めてしまうこと間違いなしのおいしさ!タルタルソースに入れたピクルスの酸味と玉ねぎの程よい辛みが、牡蠣フライと相性抜群です。バッター液を使うことで、手軽に揚げ物にチャレンジすることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 牡蠣・・・200g
  • 薄力粉・・・20g

-----バッター液-----

  • 卵・・・1個
  • 薄力粉・・・50g
  • 牛乳・・・50ml
  • パン粉・・・50g
  • 揚げ油・・・適量

-----タルタルソース-----

  • ゆで卵・・・1個
  • マヨネーズ・・・50g
  • ピクルス (刻み)・・・20g
  • 玉ねぎ (30g)・・・1/4個
  • フリルレタス・・・2枚
  • レモン・・・1切れ

作り方

準備.牡蠣は水で洗い、ぬめりや汚れを落とし、水気を切っておきます。
1.ゆで卵は白身の部分をみじん切りにします。玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルにタルタルソースの材料を入れて混ぜ合わせます。
3.別のボウルにバッター液の材料を入れ、ホイッパーでなめらかになるまで混ぜ合わせます。
4.牡蠣に薄力粉をまぶします。
5.3に4をくぐらせ、パン粉をつけます。
6.鍋底から5cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、5を入れます。火が通り、こんがりときつね色になるまで4分ほど揚げ、油を切ります。
7.フリルレタスを敷いたお皿に6を盛り付け、2とレモンを添えて完成です。

2.あさりときのこのバター醤油蒸し

思わずやみつきになる、あさりときのこのバター醤油蒸しはいかがでしょうか。アサリときのこの旨みが溶けだしたスープに、バターとしょうゆを加えて味に深みを出しました。ニンニクの風味とバターのコクが食欲をそそる一品です。おつまみとしてはもちろん、晩ごはんのおかずとしても重宝しますよ。

材料(2人前)

  • アサリ (殻付き)・・・200g
  • しめじ・・・50g
  • まいたけ・・・50g
  • ニンニク・・・1片
  • 料理酒・・・大さじ3
  • (A)有塩バター・・・15g
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.アサリは砂抜きをしておきます。
1.しめじとまいたけは石づきを切り落とし、手でほぐします。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.フライパンにアサリと2、料理酒を入れて蓋をします。強火で煮立つまで加熱します。
4.煮立ったら、中火にします。1と(A)を入れて、蓋をしたまま、アサリの殻が全て開くまで3分程加熱します。
5.全体を混ぜ合わせたら、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.ホタテのカルパッチョ明太マヨソース

おもてなし料理としてもおすすめな、ホタテのカルパッチョ明太マヨソースのご紹介です。プリプリのホタテに、わさびの風味が効いた明太マヨネーズの組み合わせがまさに絶品!レモンの酸味やさわやかな香りのピンクペッパーがいいアクセントになっています。おしゃれな一品が簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ホタテ (生・刺身用)・・・100g

-----明太マヨネーズ-----

  • 明太子・・・30g
  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1/2
  • (A)白だし・・・小さじ1
  • (A)わさび・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • レモン (輪切り)・・・1枚
  • EVオリーブオイル・・・小さじ1
  • ピンクペッパー・・・適量

作り方

準備.明太子の薄皮は取り除いておきます。
1.レモンは8等分にします。
2.ボウルに明太マヨネーズの材料を入れてよく混ぜ合わせ(A)を入れてさらに混ぜ合わせます。
3.器に2をひき、ホタテを盛り付けてさらに2をかけ、1、残りのトッピングの材料をのせて出来上がりです。

4.優しい味 しじみの味噌汁

やさしい味わいでリピートしたくなる、しじみのみそ汁を作ってみませんか?しじみを水から煮ることで、だしがしっかり出てとてもおいしいですよ。赤みそと料理酒でコクのある仕上がりになるので、料亭のような味わいが自宅で楽しめるのもうれしいですね。少ない材料で簡単に作ることができるので、忙しい日の汁物にもおすすめです。

材料(2人前)

  • しじみ (殻付き)・・・100g
  • 三つ葉・・・10g
  • (A)水・・・350ml
  • (A)料理酒・・・40ml
  • 赤みそ (出汁入り)・・・大さじ1

作り方

準備.しじみは砂抜きをしておきます。
1.三つ葉は1cm幅に切ります。
2.鍋にしじみ、(A)を入れて中火にかけます。
3.しじみの口が開いたら弱火にして赤みそを溶き入れます。
4.1を加えてさっと混ぜ合わせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

魚介の旨みを堪能しよう!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、貝を使った簡単でおいしいレシピを紹介しました。貝から溢れだす旨みを余すことなく使えば、奥深い味わいの一品をご自宅でも作ることができますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、毎日の献立にぜひ取り入れてみてくださいね!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

キハダマグロのカロリーはどれくらい?特徴、おいしい調理方法を解説!

キハダマグロのカロリーはどれくらい?特徴、おいしい調理方法を解説!

質のよいたんぱく源として需要が増加している「キハダマグロ」。さまざまな料理に活用できるので使い勝手もよく、ツナ缶にも使用される食材です。今回はそんなキハダマグロの特徴やカロリー、栄養について解説します。キハダマグロを使って作れるバリエーション豊富なレシピもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「今日の夜食にいかが?」試してほしい“インスタントラーメン”の味変レシピ5選

「今日の夜食にいかが?」試してほしい“インスタントラーメン”の味変レシピ5選

今回は、インスタントラーメンのアレンジレシピをご紹介します。あさりの水煮を使ったボンゴレ風ラーメンやトマト塩ラーメンなど、幅広いレシピをピックアップしました。少しのアレンジでいつものラーメンを味変できて、より一層おいしく召し上がっていただけますよ。

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

「料理に疲れたアナタへ」まさかの“缶詰”が大活躍!簡単アレンジレシピ5選

外出自粛要請が続き、買い物にも行きづらい日が続いています。そんな中、保存が効く缶詰を常備しておくと、いざという時に食べられるので重宝しますよね。ただ、缶詰をそのまま食べるのは味気ない。でも、“コロナ疲れ”で料理に手をかけるのも億劫。そんな方のために、レシピ動画サービス「クラシル」から、簡単にアレンジできて楽しめる、絶品缶詰レシピを5つご紹介します。

「勃牙利」これ、ヨーロッパのどこの国?意外と知らない正解は…

「勃牙利」これ、ヨーロッパのどこの国?意外と知らない正解は…

漢字の読み方クイズです!「勃牙利」という漢字、なんと読むのかわかりますか?実は、あるヨーロッパの国の名前を表しているんです。どの国かよーく考えてみてくださいね。正解発表のあとには、この国でよく食べられているあの食材を使った、簡単なおやつレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop