banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する裏ワザとは?2つの方法を検証してみた

「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する裏ワザとは?2つの方法を検証してみた

「もう固まらない!」”ピザ用チーズ”をパラパラのまま冷凍する裏ワザとは?2つの方法を検証してみた

ピザやトースト、グラタンなどいろいろな料理に使える「ピザ用チーズ」。便利な食材ですが、使い切れない分を冷凍しておいたら、くっついて塊になってしまった…なんて経験はありませんか?そこで今回は、ピザ用チーズをパラパラのまま冷凍できる2つの方法をご紹介します!おすすめレシピとあわせて、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 目次
  • ピザ用チーズが塊にならない方法は…?
  • ①冷凍庫に入れてから1時間後にチーズをほぐす
  • ②片栗粉をチーズにまぶして冷凍する
  • どちらもパラパラのまま冷凍できた!
  • おすすめレシピをご紹介!
  • 簡単 とろとろ半熟卵のカルボナーラ風トースト
  • パラパラに冷凍してチーズ料理をもっと手軽に!

ピザ用チーズが塊にならない方法は…?

ピザ用チーズを使いたいときに冷凍庫から出してみると、このように塊になってしまっていて、力ずくで細かくしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。味に大きな影響はありませんが、使いたい量だけササッと取り出してスムーズに使えたらうれしいですよね。

そこで今回は、2つの方法を試してみます。

①冷凍庫に入れてから1時間後にチーズをほぐす
②片栗粉をチーズにまぶして冷凍する

それぞれ100gずつのピザ用チーズを使って検証しました。それではさっそく見ていきましょう!

①冷凍庫に入れてから1時間後にチーズをほぐす

まずは、特別な材料を使わないシンプルな方法です。

ジッパー付き保存袋にピザ用チーズを入れ、平らにして冷凍庫に入れます。ここまではいつもと同じですよね。ポイントはこのあと!冷凍して1時間経ったら冷凍庫から一度取り出し袋に入ったチーズを振るというやり方です。

冷凍庫に入れて1時間経つと少し凍り始めていました。完全に凍る前に一度ほぐすことで、チーズが塊にならずに凍らせることができます。

ほぐしてから約1日冷凍庫に入れておいたチーズを取り出してみると…

このようにパラパラに冷凍できていました!わずかにかたまっている部分もありましたが、指で軽く押すと簡単にほどけて、スムーズに使うことができましたよ。

②片栗粉をチーズにまぶして冷凍する

つづいては「片栗粉」を使った方法です。

こちらもジッパー付き保存袋にピザ用チーズを入れ、チーズ100gに対し大さじ1の片栗粉を加えて袋を閉じます。全体に片栗粉をまぶすようによく振ったら、あとは平らにして冷凍庫に入れるだけ。

こちらも約1日冷凍庫で保存しました。さて、どのようになっているでしょうか?

お皿に出してみると、こちらもパラパラの状態で冷凍できていました。かたまっている部分もまったくなく、とても使いやすかったです。見た目は少し粉っぽいですが、使い勝手や味はほとんど変わらずおいしく食べられましたよ。

どちらもパラパラのまま冷凍できた!

実際に検証してみた結果、どちらの方法でもピザ用チーズをパラパラのまま冷凍することができました。何も加えずに冷凍したいときは1時間後にほぐす方法、一度冷凍庫から取り出すのが面倒なときは片栗粉を加える方法、というように使い分けるのもよさそうですね。この機会にぜひ試してみてください!

おすすめレシピをご紹介!

ここからは、ピザ用チーズを使った「とろとろ半熟卵のカルボナーラ風トースト」のレシピをご紹介します。半熟卵やチーズがとろーりとろけて、やみつき必至なおいしさですよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

簡単 とろとろ半熟卵のカルボナーラ風トースト

とろとろ半熟卵に食欲がそそられる、カルボナーラ風トーストのご紹介です。材料をのせて焼くだけなのでとっても簡単!とろけるチーズに、マヨネーズのまろやかな味わいとたっぷりのベーコンの旨味がよく合い、絶品です。ニンニクの風味が効いていて、食べ進める手が止まりません。さっと手軽に作れる一品なので、朝食やランチのレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(1人前)

  • 食パン(6枚切り)・・・1枚
  • 薄切りハーフベーコン・・・3枚
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • ピザ用チーズ・・・40g
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

1.食パンの片面にすりおろしニンニクを塗ります。
2.薄切りハーフベーコンをのせ、ピザ用チーズを真ん中にくぼみができるようにのせます。
3.くぼみに卵をのせ、マヨネーズをかけたらアルミホイルを敷いた天板にのせ、オーブントースターで5分程焼きます。
4.表面に焼き色がつき、卵が半熟状になったら取り出し、粗挽き黒こしょうをふりかけて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。

パラパラに冷凍してチーズ料理をもっと手軽に!

いかがでしたか?今回はピザ用チーズを使いやすく冷凍する方法と、おすすめレシピをご紹介しました。ぜひこの記事を参考にしていただき、とろーりおいしいチーズ料理のレパートリーを増やしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
「シュレッドチーズ」ってどんなチーズ?特徴と上手な活用術を解説!
ピザやグラタンでおなじみの「シュレッドチーズ」とは一体どのようなチーズなのでしょうか。今回はチーズの種類やシュレッドチーズの特徴について解説していきます。シュレッドチーズを使ったおすすめのレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
「シュレッドチーズ」ってどんなチーズ?特徴と上手な活用術を解説!
2023.9.5 最終更新
※こちらの記事は2022.8.5に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「切って和えるだけ!」あと一品に困ったときにも便利な"副菜"レシピ5選

「切って和えるだけ!」あと一品に困ったときにも便利な"副菜"レシピ5選

火を使わず、パパッと一品追加したい!そんなときに役立つ「副菜」レシピをご紹介します。食感が楽しいかいわれ大根とミョウガのチョレギサラダや、濃厚な味わいがクセになる、きゅうりとクリームチーズの簡単おつまみなど、バリエーション豊富なレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

さつまいもの保存方法 | 長持ちのコツ | 冷凍、冷蔵、常温を使い分け

秋から冬にかけて旬を迎える「さつまいも」。ホクホク、ねっとり甘みがあって、おかずやおかし作りにも使えるうれしい食材です。今回はそんなさつまいものおいしさを長持ちさせる保存方法をご紹介します。寒さに弱い野菜なので、基本は常温保存がおすすめですが、加熱してから冷凍保存する方法もありますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

【無限おかず5選】おつまみにも副菜にもぴったり!作るの簡単、食べるとやみつきな“逸品”レシピ

【無限おかず5選】おつまみにも副菜にもぴったり!作るの簡単、食べるとやみつきな“逸品”レシピ

大人気の「無限おつまみ」は、パパッとおつまみを作りたい時に重宝しますよ。そこで今回は、お箸が止まらない、無限おつまみレシピをご紹介します。キムチを使ったピリ辛無限もやしや、シャキシャキピーマンの塩昆布和えなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】“かに玉”にあって“炒飯”にないとき、“ししゃも”はある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】“かに玉”にあって“炒飯”にないとき、“ししゃも”はある?なし?正解は...

あるなしクイズです!「かに玉」にはある、「炒飯」にはない、これなーんだ?ぜひ問題文を見ながら、頭をやわらかくしてこの謎を解いてみてくださいね!正解発表のあとは、簡単に作れて絶品の中華料理レシピをご紹介します。なぞときで頭を使ったあとは、バラエティ豊かな中華レシピをお楽しみくださいね!

隠れ大人気食材!『厚揚げ』を今夜のおかずにいかが?お財布にもやさしくて、満足感たっぷりな“簡単おかず”レシピ5選

隠れ大人気食材!『厚揚げ』を今夜のおかずにいかが?お財布にもやさしくて、満足感たっぷりな“簡単おかず”レシピ5選

お財布にやさしい食材でありながら、食べ応えもある「厚揚げ」。今回は節約しながら満足度の高い一品がお楽しみいただける、厚揚げレシピをご紹介します。旨味たっぷりの厚揚げの肉詰めやごはんの進む厚揚げのキムチそぼろあん、ジューシーな鶏もも肉と厚揚げの甘辛焼きなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop