banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「切って和えるだけ!」あと一品に困ったときにも便利な"副菜"レシピ5選

「切って和えるだけ!」あと一品に困ったときにも便利な"副菜"レシピ5選

「切って和えるだけ!」あと一品に困ったときにも便利な"副菜"レシピ5選

火を使わず、パパッと一品追加したい!そんなときに役立つ「副菜」レシピをご紹介します。食感が楽しいかいわれ大根とミョウガのチョレギサラダや、濃厚な味わいがクセになる、きゅうりとクリームチーズの簡単おつまみなど、バリエーション豊富なレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

1.さっぱり 大根とちくわの梅おかかサラダ

さわやかな味わいをお求めのときは、大根とちくわの梅おかかサラダがおすすめです。切った大根とちくわを、酸味の効いた梅肉、風味高い白だしやかつお節などで和えました。噛むほどに旨味が広がり、大根とちくわで食感の違いも楽しめます。仕上げにのせた大葉の香りもよく、いくらでも食べられますよ。

材料(2人前)

  • 大根・・・200g
  • ちくわ・・・3本
  • (A)梅肉・・・小さじ2
  • (A)白だし・・・小さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • かつお節・・・2g
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大根は皮をむいておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.大根は薄いいちょう切りにします。
3.ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、3を入れて和えます。
5.かつお節を加え、全体に絡むまで和えます。
6.器に盛り付け、1をのせて完成です。

2.サバマヨトマト

あと引くおいしさの、サバマヨトマトを作ってみませんか。旨味たっぷりのサバの水煮缶に、切ったトマトと玉ねぎ、マヨネーズを和えた一品。トマトのほどよい酸味とマヨネーズのコクがサバによく合いますよ。シャキシャキとした玉ねぎの食感もアクセントに!トマトの赤とパセリの緑で食卓を明るく彩ります。

材料(2人前)

  • トマト (2個)・・・300g
  • 玉ねぎ (1/4個)・・・50g
  • サバの水煮缶 (正味量)1・・・20g
  • マヨネーズ・・・大さじ3
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.トマトはヘタを切り落とし、ざく切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.ボウルにサバの水煮缶を入れてほぐし、1、2、マヨネーズを入れて和えます。
4.器に盛り付け、パセリをかけて完成です。

3.きゅうりとクリームチーズの簡単おつまみ

5分でできる、きゅうりとクリームチーズの簡単おつまみはいかがでしょうか。乱切りにしたきゅうりと角切りにしたクリームチーズを調味料で和えるだけの簡単レシピ。食べるラー油を使い、ピリリとした刺激と旨味を手軽に加えました。白いりごまの香ばしさも相まって、やみつきになりますよ。食感がいいので食べごたえもばっちりです。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • クリームチーズ・・・40g
  • (A)食べるラー油・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)白いりごま・・・小さじ1/2
  • 糸唐辛子・・・適量

作り方

1.きゅうりはヘタを切り落とし、乱切りにします。クリームチーズは1cm角に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ、1を加えて和えます。
3.お皿に盛り付け、糸唐辛子をトッピングして完成です。

4.ごま油香る タコときゅうりのキムチ和え

ポリポリ×コリコリの食感が楽しめる、タコときゅうりのキムチ和えのご紹介です。切った食材と調味料を和えるだけで、キムチの辛味と酸味が効いたやみつきになる一品が完成!タコの旨味とごま油の香ばしさも、みずみずしいきゅうりによく絡みます。歯ごたえがあるので満足感もありますよ。お酒のお供にいかがでしょうか。

材料(2人前)

  • タコ (ボイル・刺身用)・・・100g
  • きゅうり・・・1本
  • キムチ・・・50g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • 白いりごま・・・適量

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりとタコは乱切りにします。
2.キムチは粗みじん切りにします。
3.ボウルに(A)、1、2を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

5.かいわれ大根とミョウガのチョレギサラダ

人気の韓国料理チョレギサラダに、かいわれ大根とミョウガを加えたレシピです。かいわれ大根のピリッとした辛さとミョウガのさわやかさ、韓国のりの塩気が合い、さっぱりと食べられます。味つけには旨味たっぷりの鶏ガラスープの素や香ばしいごま油を使っているので、どんどん食欲をそそられますよ。いつもと違うサラダを食べたいときに、試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・150g
  • かいわれ大根・・・30g
  • ミョウガ・・・2本
  • 韓国のり・・・3枚

-----調味料-----

  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.レタスは芯を取り除いておきます。 かいわれ大根は根を切り落としておきます。
1.レタスは一口大に手でちぎります。かいわれ大根は半分の長さに切ります。ミョウガは千切りにします。
2.大きめのボウルに調味料の材料を入れて混ぜ合わせます。
3.1を入れて和えます。調味料がなじんだら一口大に手でちぎった韓国のりを加え、さっと和えます。
4.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

火も電子レンジも使わないスピード副菜を覚えよう!

いかがでしたか。今回は、スピード副菜のレシピを5つご紹介しました。切って和えるだけのスピードメニューは、あと一品欲しいときや晩酌タイムにも重宝すること間違いなし!身近な調味料で作れるので、副菜に悩んだときにもおすすめです。ぜひお試しくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.8.19に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「おうちにある“ツナ缶”を使って!」もう一品欲しいときの副菜レシピ5選

「おうちにある“ツナ缶”を使って!」もう一品欲しいときの副菜レシピ5選

旨味たっぷりでいろいろなレシピに活用できる「ツナ缶」。今回はそんなツナ缶を使って簡単に作れる副菜おかずのレシピをご紹介します。箸休めにもなるツナと小松菜の和え物やリピートしたくなる無限じゃがいも、シンプルでおいしいしめじとツナの卵炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

タラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

タラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

淡白な味わいがおいしい「タラ」。あっさりした白身なので、さまざまな料理と相性のよい魚です。冬場は鍋物に使われることも多いですよね。今回は、タラに含まれる栄養素と、おいしいタラの選び方についてご紹介します!冬に旬を迎えるタラのおいしさを存分に味わってみてくださいね。

「明日からのお弁当にも使える!」もう一品欲しい時に助かる“副菜”レシピ5選

「明日からのお弁当にも使える!」もう一品欲しい時に助かる“副菜”レシピ5選

毎日の献立を考えるときに、副菜に悩むことはありませんか?今回は、メインとは別にもう一品あったらいいなと思える副菜レシピをご紹介します。しらたきと彩りのよい野菜を合わせたきんぴらや、ぱぱっと作れる小松菜のそぼろ煮など、翌日のお弁当にも使える便利な一品ばかりですよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

「平日がグッと楽になる!」まとめて作り置きできる“おかず”レシピ5選

忙しい平日は、簡単においしい料理が作れたらいいですよね。そこで今回は、平日がグッと楽になる「作り置きおかずのレシピ」をご紹介します。電子レンジで作れる簡単手羽元煮や、香りのよいカジキマグロのニンニク醤油ソテーなど、ごはんが進むおかずをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「寒い日にもピッタリ!」献立に取り入れたい!簡単“洋風スープ”レシピ5選

「寒い日にもピッタリ!」献立に取り入れたい!簡単“洋風スープ”レシピ5選

寒い時季に、洋食のサイドメニューが温かいスープだったらうれしくなりますよね。今回は、簡単スープのレシピをご紹介します。簡単コーンスープやトマトスープなど、バラエティ豊かな味わいのスープをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop