banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お餅、余ってませんか?」消費に助かる“新しいお餅”の食べ方!

「お餅、余ってませんか?」消費に助かる“新しいお餅”の食べ方!

「お餅、余ってませんか?」消費に助かる“新しいお餅”の食べ方!

冬に食べる機会が多くなるお餅は、お正月にも欠かせない食材ですよね。でも、いつも同じ食べ方で飽きてしまったり、余って困ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、もちもち食感がたまらない、お餅のスイーツレシピをご紹介します。チョコレートを使った大福から餅とあんこのスイーツグラタンまで、すぐに作って楽しめるレシピをピックアップしました。新しいお餅の食べ方がきっと見つかりますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.レンジで簡単チョコナッツ大福

電子レンジで簡単にお作りいただける、チョコナッツ大福のレシピです。もちの中に入れたチョコレートの甘みとくるみの食感がアクセントになってとてもおいしいですよ。ほんのりビターなココアをふりかけると、一気におしゃれなスイーツに!いちから作ると手間がかかる大福の皮も、餅を使えばとても簡単ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2個分)

  • 切り餅 (丸餅)・・・2個
  • 水・・・適量
  • ミルクチョコレート・・・10g
  • くるみ (無塩・ロースト)・・・10g
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • ココアパウダー・・・大さじ1

作り方

1.くるみは手で砕きます。
2.ミルクチョコレートは手で砕きます。
3.耐熱容器に切り餅を入れ、被る程度の水を注ぎ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで30秒、裏返してさらに30秒加熱します。
4.やわらかくなったら片面に片栗粉をつけ、1、2をのせて包み、片栗粉をまぶします。同じようにもう1つ作ります。
5.ココアパウダーをふりかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.とろーり マシュマロチョコ餅

マシュマロがとろーり溶けたマシュマロチョコ餅をご紹介します。電子レンジで加熱をした餅の上に、チョコレートとマシュマロをのせて焼けばスイーツピザができあがり!マシュマロのクリーミーな甘さと濃厚なチョコレートで満足度の高い一品です。仕上げにのせるコーンフレークのサクサクの食感がポイントですよ!ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 切り餅・・・2個
  • 水・・・適量
  • ミルクチョコレート・・・20g
  • ミニマシュマロ・・・6個
  • コーンフレーク・・・5g

作り方

1.ボウルに水を入れて切り餅をくぐらせ、水気を切ります。
2.耐熱皿にのせ、ラップをせず、600Wの電子レンジで1分程加熱します。
3.ミルクチョコレートを砕きます。
4.アルミホイルを敷いた天板に2をのせ、3、ミニマシュマロをのせ、オーブントースターで3分程、ミルクチョコレートが溶けるまで加熱します。
5.器に盛り付け、コーンフレークを砕いてのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.とろーりのびーる 濃厚ミルク餅

とろーり食感がクセになる、濃厚ミルク餅を作ってみませんか。牛乳を加えて溶かしたとろとろの餅に練乳を加えるだけで、ミルク餅が簡単にお作りいただけます。濃厚なミルクの風味といちごジャムのソースがとてもよく合い、一度食べるとやみつきになること間違いなしですよ!お好みのジャムでソースをアレンジをしてみてくださいね。

材料(2個分(直径8cm×深さ5cmの容器))

  • 切り餅・・・2個
  • 牛乳・・・120ml
  • 練乳・・・大さじ1

-----ソース-----

  • いちごジャム・・・大さじ2
  • 水・・・大さじ1

作り方

1.ボウルにソースの材料を入れて混ぜ合わせます。
2.切り餅は4等分に切ります。
3.大きめの耐熱ボウルに2と牛乳を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで2分ほど加熱します。
4.熱いうちに泡立て器で混ぜ合わせ、練乳を加えてさらに混ぜ合わせます。再びふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで2分ほど加熱します。 5.熱いうちに切り餅を溶かすように手早く混ぜ合わせます。
6.なめらかになったら容器に移して粗熱を取り、1をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.お家で簡単 あべかわもち

お餅の定番スイーツ、あべかわもちのレシピです。本来はつきたての餅を使いますが、切り餅なら手軽にお楽しみいただけます。餅はオーブントースターで焼いてからお湯にくぐらせるのがおいしく作るポイント。つきたての餅のようなやわらかさと焼いた餅の香ばしさが一度に味わえます。きな粉の風味でほっとするおいしさですよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(1人前)

  • 切り餅・・・2個
  • お湯・・・適量
  • (A)きな粉・・・大さじ3
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • 砂糖・・・大さじ1

作り方

1.ボウルに(A)の材料を入れ、混ぜ合わせます。
2.アルミホイルを敷いた天板に、切り餅をのせ、トースターで3分程焼き目が付くまで焼きます。
3.耐熱ボウルにお湯を注ぎ、2を30秒程浸け、取り出します。
4.1に3を入れ、まんべんなくつけます。器に盛り付け、砂糖をかけて完成です。

5.餅とあんこのスイーツグラタン

チーズの塩気に、あんこの甘さが相性抜群!餅とあんこのスイーツグラタンはいかがでしょうか。ホワイトソースに餅とあんこが加わり、クリーム大福のような味わいの一品です。甘じょっぱさがあとを引くおいしさですよ。牛乳は常温に戻しておくと、ホワイトソースを作る際にダマになるのを防ぎます。ぜひ一度作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 切り餅・・・3個
  • ゆであずき・・・200g
  • 牛乳・・・200ml
  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 有塩バター・・・15g
  • ピザ用チーズ・・・60g

作り方

準備.牛乳は常温に戻しておきます。
1.切り餅は1.5cm角に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、薄力粉を入れ、3分ほど炒めます。
3.牛乳を4回に分けて入れ、ダマが出来ないように、泡立て器で混ぜながら、15分程、とろみが付くまで中火で加熱し、火から下ろします。
4.耐熱皿に3、1、ゆであずきを入れ、ピザ用チーズをかけます。
5.トースターで10分程加熱し、ピザ用チーズに焼き色が付き、切り餅に火が通ったら完成です。

もちもちスイーツを作って、お餅のアレンジを楽しんで!

餅で簡単にお作りいただける手作りスイーツをご紹介しました。「もちもち×甘い」組み合わせは間違いないおいしさ!トッピングのアレンジもしやすいので、もうこれで余った餅の消費にも困らなくなりますよ。お餅スイーツは食感が楽しめるよう、できたてをぜひ召し上がってくださいね。

※こちらの記事は2021.12.6に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

あるなしクイズです!「牡蠣」にあって「貝」にない。「メモ」にあって「ペン」にない…。では「花」は、あるとなしどちらでしょうか?問題文をよーく読むと、答えが見えてくるかもしれませんよ!答え合わせのあとは、クイズにちなんで貝を使ったおいしいレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

もやしの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

一年中手に入れることが出来る「もやし」。シャキシャキとした食感が楽しく、どんな料理にも合う万能な食材です。カロリーが低いことでも知られており、もやしでかさ増しした料理などはダイエットにも繋がると人気があります。そんな「もやし」には、どのような栄養効果があるかご存知でしょうか。今回は、もやしの栄養効果や種類、おいしいもやしの選び方についてご紹介します。

みんな大好き“ツナ缶”を使ったお手軽おかずに「このレシピ、覚えたい!」

みんな大好き“ツナ缶”を使ったお手軽おかずに「このレシピ、覚えたい!」

ツナ缶を使って作る、お手軽おかずレシピをご紹介します。じゃがいもやコーン、カニカマなど、子どもが大好きな食材を組み合わせたレシピをピックアップしました。

「今夜の食卓にいかが?」ひと味違うおいしさが楽しめる“餃子”レシピ5選

「今夜の食卓にいかが?」ひと味違うおいしさが楽しめる“餃子”レシピ5選

ビールのおつまみにもごはんのおかずにもぴったりな「餃子」。今回は、いつもの餃子をちょこっとアレンジした餃子レシピをご紹介します。豆腐やもやしを具材にした食感も楽しめる餃子や、色鮮やかなししとうを使った見た目のインパクト抜群の餃子など、人気のアレンジレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

ラーメンの「メンマ」は何からできている?意外と知らない食べ物クイズ!正解は…

ラーメンの「メンマ」は何からできている?意外と知らない食べ物クイズ!正解は…

3択クイズです!この3つの選択肢の中で、ラーメンの具材に欠かせない「メンマ」の材料はどれでしょうか。今回は、メンマにまつわるクイズと、おいしいラーメンレシピをご紹介します。どのレシピも、おうちで簡単に作れるのに味は絶品!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop