banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

エビとサーモンのアボカド生春巻き

「エビとサーモンのアボカド生春巻き」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

SNSで日々の献立を中心に紹介されているhitomiさんの人気レシピをクラシルで再現!今回はエビとスモークサーモンの2種のアボカド生春巻きのレシピです。クリームチーズにハーブソルトを加えてみました。そのままでも、スイートチリソースにつけても美味しくお召し上がりいただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

調理時間:30分

費用目安:500円前後

材料(2人前)

手順

  1. 準備. エビは背ワタを取り除いておきます。 アボカドは皮をむき、種を取り除いておきます。 クリームチーズは常温に戻しておきます。
  2. 1. グリーンリーフは細切りにします。
  3. 2. アボカドは縦に4等分にし、薄切りにします。バットに移してレモン汁をかけます。
  4. 3. ボウルに水を張り、ライスペーパーをさっとくぐらせます。
  5. 4. エビの生春巻きを作ります。ラップを敷き3を広げて両端を4cm残し、中央に1とクリームチーズの1/4量をのせます。上部3cmを残してエビを3尾並べ、2と生ハムをのせ、手前から巻きます。同様にもう1つ作ります。
  6. 5. スモークサーモンの生春巻きを作ります。ラップを敷き残りの3を広げて両端を4cm残し、中央に1とクリームチーズの1/4量をのせます。2を並べ、上にスモークサーモンをのせ、手前から奥に巻きます。同様にもう1つ作ります。
  7. 6. お皿に4と5を盛り付け、スイートチリソースにつけてお召上がりください。

料理のコツ・ポイント

チーズは加熱を行わなくても食べられるものを使用しています。ご使用のチーズによっては加熱をしないと食べられないものもございますのでご注意ください。 最後のひと巻きにエビやアボカドなどを置いて巻くと、仕上がりが綺麗ですよ。 ※インフルエンサーの方の再現レシピに関するご質問は現在お受けしておりません。あらかじめご了承ください。

記事をよむ

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨みたっぷりで使い勝手も良く、長期保存ができるツナ缶は、毎日のおかず作りの強い味方ですよね。この記事では、ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介します。きゅうりとツナの旨辛和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときにも重宝するレシピばかりです。ぜひチェックしてくださいね。

<最高おにぎり・5選>朝ごはんや夜食にぴったり!やみつき間違いなしの“大満足おにぎり”の作り方

<最高おにぎり・5選>朝ごはんや夜食にぴったり!やみつき間違いなしの“大満足おにぎり”の作り方

おにぎりのバリエーションがいろいろ楽しめたら、飽きがこなくてうれしいですよね。そこで今回は甘辛く味つけした油揚げを入れたおいなりさん風、ベーコンたっぷりのカルボナーラ風といった変わりダネのおにぎりをご紹介します。ぜひお試しくださいね!

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】“牡蠣”にあって“貝”にないとき、“花”はある?なし?正解は...

あるなしクイズです!「牡蠣」にあって「貝」にない。「メモ」にあって「ペン」にない…。では「花」は、あるとなしどちらでしょうか?問題文をよーく読むと、答えが見えてくるかもしれませんよ!答え合わせのあとは、クイズにちなんで貝を使ったおいしいレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「忙しい日の献立をお助け!」めんつゆで楽チンな“おかず”レシピ5選

「忙しい日の献立をお助け!」めんつゆで楽チンな“おかず”レシピ5選

風味高く上品な味わいのめんつゆは、さまざまな料理に使える万能調味料なんです。そこで今回は、めんつゆのみで味が決まる「簡単おかず」レシピを5つピックアップ!豚こま肉豆腐や、ピーマンとちくわのきんぴら風など、どれも食べ応えがあって毎日の食事作りをグンと楽にしてくれるレシピばかりですよ。ぜひチェックしてくださいね。

調味料たった1つで楽ちんごはん!うまみたっぷりのケチャップで“味付け簡単レシピ”5選

調味料たった1つで楽ちんごはん!うまみたっぷりのケチャップで“味付け簡単レシピ”5選

ケチャップ1本で手軽に作れる「味付け簡単レシピ」をご紹介します。定番のミートボールや魚肉ソーセージを使ったおつまみ、ケチャップ味のキムチチャーハンまで、バラエティに富んだレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop