banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

基本の春巻き

「基本の春巻き」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

基本の春巻きのご紹介です。パリッ揚げた春巻きの皮に、とろっと旨味たっぷりの具材の組み合わせはたまらないおいしさ。定番でおいしい中華料理のおかずをぜひ作ってみてくださいね。お酒のおつまみにもぴったりですよ。お好みで、からし醤油をつけるのもおすすめです。

調理時間:30分

費用目安:600円前後

材料(10本分)

手順

  1. 1. 干し椎茸はパッケージの表記通りに水で戻し、水気を絞り、笠と軸に分け、千切りにします。戻し汁は残しておきます。緑豆春雨はキッチンバサミで4cmほどに切り、パッケージの表記通りにお湯で戻します。
  2. 2. ニラは4cm幅に切ります。タケノコの水煮は細切りにします。
  3. 3. 豚こま切れ肉は5mm幅に切ります。
  4. 4. フライパンにごま油をひき、すりおろし生姜と3を中火で炒め色が変わってきたら、1、2を入れてさらに炒めます。
  5. 5. 全体に火が通ったら(A)、1の戻し汁を入れて中火のまま炒め合わせ、水溶き片栗粉でとろみを付け、火を止めます。
  6. 6. 粗熱を取り、春巻きの皮の手前に横長にのせ、手前の皮を折り、縁に水溶き薄力粉を塗ります。左右の皮を折り、手前から折りたたみます。
  7. 7. 鍋に底から5cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、6を入れます。こんがりと色付くまで3分ほど揚げたら油を切ります。
  8. 8. お皿に盛り付けて完成です。

料理のコツ・ポイント

調味料の加減は、お好みで調整してください。 水溶き片栗粉は、片栗粉1、水2の割合で、水溶き薄力粉は薄力粉1、水1の割合で作ってください。 今回干し椎茸を戻した後の戻し汁は40ml程度です。足りない場合は水を足すなど調整してください。

記事をよむ

みんな大好き“ツナ缶”を使ったお手軽おかずに「このレシピ、覚えたい!」

みんな大好き“ツナ缶”を使ったお手軽おかずに「このレシピ、覚えたい!」

ツナ缶を使って作る、お手軽おかずレシピをご紹介します。じゃがいもやコーン、カニカマなど、子どもが大好きな食材を組み合わせたレシピをピックアップしました。

「週末にまとめて作り置き!」平日がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

「週末にまとめて作り置き!」平日がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

帰りが遅くなったり、忙しい日が続いたりすると、料理に時間をかける余裕のない日もありますよね。そんなときには、作り置きした副菜があると便利ですよ!今回は、あと一品欲しいときにあると便利な「作り置き副菜」レシピをご紹介します。卯の花やきんぴら、切り干し大根など定番のおかずも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

今回は、カニカマと卵の黄金コンビのレシピをご紹介します。カニカマを使った天津飯やレタスと合わせた中華風炒めなど、簡単でさっと作れるレシピをピックアップしました。

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

「たった5分で作れる!」あともう一品追加したい時の“スピード副菜”レシピ5選

あと一品欲しいけれど時間はかけたくない!そんなときにぴったりな、「スピード副菜レシピ」をご紹介します。やみつきになるトマトのニラ旨ダレ和えや食感が楽しいえのきとしめじのナムル、旨味たっぷりの水菜と塩昆布の簡単和え物など、たった5分で作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

【間違い探し】“そうめん”に隠れた答えは全部で3つ!正解は…

【間違い探し】“そうめん”に隠れた答えは全部で3つ!正解は…

間違い探しです!2つの画像には3か所違うところがあります。どこが違うかわかりますか?よーく見比べて、見つけてみてくださいね。答え合わせのあとには、そうめんを使ったアレンジレシピをご紹介します!バリエーション豊かなレシピを厳選したので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

goTop