banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

基本の天ぷらの揚げ方

「 基本の天ぷらの揚げ方」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

たっぷり野菜とエビのサクサク食感の天ぷらです。大根おろし、すりおろし生姜でさっぱりと頂きます。お好みで天つゆや塩等でお楽しみ下さい。ごはんに乗せたり、うどんやそばに乗せたり、アレンジするのもおすすめですよ。

調理時間:30分

費用目安:600円前後

材料(2人前)

手順

  1. 準備. 天ぷら衣の材料は全て冷蔵庫で冷やしておきます。 かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。
  2. 1. ししとうはヘタを切り落とし、つまようじで数ヶ所に穴を空けます。ナスはヘタを切り落として縦に半分に切り、切込みを入れて開き、扇状にします。かぼちゃは厚さ1㎝ほどに切ります。ミョウガは半分に切ります。
  3. 2. エビは竹串等で背ワタを取り、尾のつけ根からひと節残して殻をむき、尾の先を斜めに切って中の水分をしごき出します。腹側に浅く切り込みを入れて、腹側の切り込みをそらしてまっすぐにのばし、尾につかないように強力粉を薄くまぶします。
  4. 3. 揚げ鍋の7分目まで揚げ油を入れて、中火にかけて温めます。天ぷら衣の卵、冷水を混ぜ合わせ、薄力粉を加えて軽く混ぜ、天ぷら衣を作ります。
  5. 4. 鍋に揚げ油を5㎝ほどの高さまで注ぎ、170℃に熱し、1を3に順にくぐらせて入れます。3分程揚げて火が通ったら油を切ります。
  6. 5. 揚げ油の温度を180℃に上げ、尾につかないように2を3にくぐらせ、3分程揚げて火が通ったら油を切ります。
  7. 6. 器に4、5を盛り付け、大根おろしとすりおろし生姜を添えて完成です。

料理のコツ・ポイント

揚げ油の温度の見分けは、衣を落として途中まで沈んでゆっくり浮き上がれば170℃、途中まで沈んですぐ上がってきたら180℃です。野菜とエビで揚げる温度を変える事がおいしく作るポイントです。

記事をよむ

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しい時に使える!」おつまみにも最適な“副菜”レシピ5選

夕飯のおかずとおつまみを別に用意するのは、大変ですよね。そこで今回はおつまみにもぴったりな副菜をご紹介します。揚げずに作れるナスの揚げ浸しや、さっぱりおひたしなどをピックアップしました。簡単に作れるお手軽レシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

お弁当のおかずにも使える、あと1品が作れたらうれしいですよね。今回は、そんなときに役立つ、野菜を使った「副菜レシピ」をご紹介します。コクたっぷりのなすの味噌バターや、箸が止まらないにんじんしりしり、食感が楽しいピーマンとパプリカのきんぴらなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「もう一品欲しいときに!」ポン酢で味つけ楽チンな副菜レシピ5選

「もう一品欲しいときに!」ポン酢で味つけ楽チンな副菜レシピ5選

さっぱりとした味わいがおいしいポン酢は、あと一品ほしいときの副菜にぴったりの味つけです。今回は、ポン酢を使った簡単「副菜」レシピをご紹介します。サッと炒めるだけのちくわと小松菜の炒め物や、食感がクセになる大根のポン酢漬け、おつまみにもなるトマトの大葉和えなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「みんな大好き!」いつもと違う”アレンジ×カレー”レシピ5選

「みんな大好き!」いつもと違う”アレンジ×カレー”レシピ5選

食欲をそそるカレーの香り。スパイスの力で、暑さに疲れた日でもモリモリ食べられる大人気メニューですよね。今回はいつものカレーとはひと味違う、アレンジカレーのレシピをご紹介します。手軽に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

たったの5分で作れる!やる気が起きない平日の“速攻おかず”レシピ5選

たったの5分で作れる!やる気が起きない平日の“速攻おかず”レシピ5選

疲れていてごはんを作る気力がないときにおすすめの「速攻おかず」レシピをご紹介します。切って和えるだけのきゅうりとアボカドの塩ダレ和えや、電子レンジで作るしめじのガーリックオイル蒸しなど、5分で作れるレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。

goTop