banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

煮込んで簡単!チキンのトマト煮込み

「煮込んで簡単!チキンのトマト煮込み」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

材料を切って煮込むだけで簡単に作れる、チキンのトマト煮込みのご紹介です。煮込む程に味が染みてとてもおいしいです。最後に加えたしょうゆでコクがプラスされます。また、トマトソースの代わりに「パットマ!トマトおかずソース」を使うと、トマトの旨みでしっかりと味が決まり、香味野菜やハーブの香りでコクが出ます。じっくり煮込んだような、本格的な味わいの一品をパッと作れますよ。ぜひお試しください。

調理時間:30分

費用目安:700円前後

材料(2人前)

手順

  1. 1. 玉ねぎは1cm幅に切ります。しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
  2. 2. 鶏もも肉は一口大に切ります。
  3. 3. フライパンに有塩バターを入れて中火で熱し、2を入れて炒めます。鶏もも肉の色が変わったら1を入れて炒めます。
  4. 4. 玉ねぎがしんなりとしてきたらトマトソース、料理酒を入れ、中火で5分程煮込み、(A)を加えます。
  5. 5. 中火のまま10分程煮込みます。全体がなじんだらしょうゆを入れて混ぜ合わせ、火から下ろします。
  6. 6. 器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

料理のコツ・ポイント

・鶏もも肉は鶏むね肉で代用しても、おいしくお作りいただけます。 ・ご使用のトマトソースによって味つけが異なりますので、塩加減はお好みで調整してください。 <「パットマ!トマトおかずソース」で作る場合> 2人前・調理時間15分 <材料> ・鶏もも肉:300g ・玉ねぎ:1/2個 ・しめじ(50g):1/2株 ・「パットマ!トマトおかずソース」:大さじ5 ・サラダ油:大さじ1 ・パセリ(乾燥):適量 <手順> 1. 玉ねぎは1cm幅に切ります。しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。 2. 鶏もも肉は一口大に切ります。 3. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2を入れて炒めます。鶏もも肉に火が通ったら1を入れて炒めます。 4. 玉ねぎがしんなりとしてきたら「パットマ!トマトおかずソース」を入れ、中火で1分程煮込み、全体に味がなじんだら火から下ろします。 5. 器に盛り付け、パセリを散らして完成です。 <コツ・ポイント> ・「パットマ!トマトおかずソース」の量は、お好みで調整してください。

記事をよむ

おつまみにもなる万能レシピ!もう1品ほしいときの“ピリ辛副菜”5選

おつまみにもなる万能レシピ!もう1品ほしいときの“ピリ辛副菜”5選

もう一品ほしいときや、サッとおつまみを作りたいときは、ピリ辛な味つけがおすすめ!そこで今回は、おかずやおつまみにぴったりなピリ辛副菜レシピをご紹介します。きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え物や、オクラのピリ辛冷奴など、おかずとおつまみどちらにも喜ばれるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「20分以内で作れる!」ランチやディナーにもおすすめ"主役ごはん"レシピ5選

「20分以内で作れる!」ランチやディナーにもおすすめ"主役ごはん"レシピ5選

平日は仕事に家事に忙しく、ゆっくりとごはんを作る時間がない!という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方にぴったりな時短レシピを5つピックアップしました。毎日の献立のレパートリーに加えてみてくださいね。

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」おうちにある“ツナ缶”で作れる副菜レシピ5選

旨みたっぷりで使い勝手も良く、長期保存ができるツナ缶は、毎日のおかず作りの強い味方ですよね。この記事では、ツナ缶を使った副菜レシピをご紹介します。きゅうりとツナの旨辛和えや、ピリ辛ツナのユッケ風など、あと一品に迷ったときにも重宝するレシピばかりです。ぜひチェックしてくださいね。

【カロリークイズ】唐揚げとコロッケ、どっちが低カロリー?

【カロリークイズ】唐揚げとコロッケ、どっちが低カロリー?

カロリークイズです!「唐揚げ」と「コロッケ」はどちらがカロリーが低いでしょう?一見どちらも変わらず高カロリーなのでは?と感じますが、カロリーを見比べてみると一目瞭然!正解発表のあとは、晩ごはんのメインディッシュにぴったりの唐揚げとコロッケのレシピをご紹介します。

長ネギの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

長ネギの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

薬味としても、鍋やスープの具材としてもおいしい「長ネギ」。風邪の予防や体温上昇に効果が期待できる「硫化アリル」を含んでいます。今回は、長ネギに含まれる栄養素と、おいしい長ネギの選び方についてご紹介します。

goTop