banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【あるなしクイズ】“冷凍”にあって“冷蔵”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“冷凍”にあって“冷蔵”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“冷凍”にあって“冷蔵”にないものなーんだ?気になる正解は...

あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?冷凍は「ある」、冷蔵は「なし」、茜色は「ある」、水色は「なし」…。あるとなしの違いはいったいなんでしょうか?漢字をよーく見てみると、答えに気づけるかもしれませんよ。正解発表のあとには、問題に出てきた「冷凍」や「冷蔵」にちなんで、夏にぴったりのひんやりおかずレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?

<ある>   <なし>

冷凍     冷蔵

茜色     水色

貢献     阻害

背中     胸

「ある」の言葉の漢字をよーく観察してみてください。何かが隠れていませんか?それが答えですよ!

それでは答え合わせです。「ある」に共通することとは…?

「『東西南北』の漢字のどれかが隠れている」ということ!

「ある」の漢字をそれぞれ見てみると、冷凍には「東」、茜色には「西」、貢献には「南」、背中には「北」が隠れていますね。

ひんやりおかずのレシピをご紹介!

問題に出てきた「冷凍」や「冷蔵」という文字を見ていたら、冷たいものが食べたくなってきませんか?ここからは、おいしいひんやりおかずのレシピをご紹介します。冷やしておいしいラタトゥイユや、梅肉の酸味がうれしい冷奴など、暑い日にぴったりのひんやりおかずばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.冷やしても美味しいラタトゥイユ

いろいろな野菜の旨みが一体となった、冷やしても美味しいラタトゥイユのレシピをご紹介します。温かいままでもおいしいラタトゥイユですが、冷やすと夏にぴったりのさっぱりとした一皿になりますよ。野菜の大きさを揃えて切ると、見た目もきれいで味のなじみもよくなります。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 赤パプリカ・・・1/2個
  • 黄パプリカ・・・1/2個
  • ズッキーニ・・・1/2本
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • ニンニク・・・1片
  • トマトソース・・・200g
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・少々
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 粉チーズ・・・小さじ1

作り方

準備.ズッキーニはヘタを切り落としておきます。 赤パプリカ、黄パプリカはヘタと種を取り除いておきます。
1.ニンニクはみじん切りにします。
2.玉ねぎ、ズッキーニは2cm角に切ります。赤パプリカ、黄パプリカはヘタと種を取り除き、2cm角に切ります。
3.フライパンにオリーブオイルと1を入れ香りが立つまで炒めたら、2を入れ中火で軽く炒めます。
4.中火のまま、玉ねぎがしんなりするまで炒め、トマトソースと(A)を加えて軽く混ぜたら蓋をします。弱火で10分程度煮込みます。
5.4の粗熱を取り、ボウルに移して冷蔵庫で1時間程度冷やしたら器に盛り、粉チーズをかけて完成です。

2.香り冷しゃぶサラダ

香味野菜を使った、香り冷しゃぶサラダはいかがでしょうか?豚しゃぶをのせた冷たいサラダにミョウガや大葉などの香味野菜を加えて、よりさわやかにいただけますよ。甘酸っぱいタレは、生姜とゴマ油の香りが食欲をそそります。サラダでいただくのはもちろん、冷たいうどんにのせてサラダうどんにするのもおいしいですよ。

材料(2人前)

  • 豚ロース (豚しゃぶ用)・・・200g
  • お湯 (茹で用)・・・適量
  • リーフレタス・・・80g
  • トマト・・・1個
  • ミョウガ・・・2個
  • 水 (ミョウガ用)・・・適量
  • 大葉・・・3枚

-----たれ-----

  • 長ねぎ・・・10cm
  • しょうゆ・・・大さじ3
  • 酢・・・大さじ1.5
  • 砂糖・・・大さじ1
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.トマトはヘタを取っておきます。大葉の軸を取っておきます。
1.レタスは一口大にちぎります。トマトは8等分のくし切りにし、さらに半分に切ります。ミョウガは縦半分に切り、さらに薄切りにし、水に10分ほどさらして水気を切ります。大葉は1cm角に切ります。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.鍋にお湯を沸かし、豚ロースを弱火で1枚ずつゆでます。火が通ったらザルに取り、流水で粗熱を取ります。
4.ボウルに2と残りのたれの材料を入れて、混ぜ合わせます。
5.1、3を入れて、混ぜ合わせます。
6.器に盛り付けて出来上がりです。

3.さっぱり 梅肉の冷奴

豆腐と相性のよい梅肉を使った、さっぱりといただけるおすすめの冷奴をご紹介します。梅肉の酸味とミョウガや大葉のさわやかな香りが、つるんとした絹ごし豆腐にとってもよく合います。シャキシャキとしたミョウガの歯ごたえも、いいアクセントになりますよ。パパッとできるので、晩ごはんの副菜やおつまみにぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • 絹ごし豆腐・・・80g
  • 長ねぎ・・・20g
  • 大葉・・・2枚
  • ミョウガ・・・1/2個
  • 梅肉・・・大さじ2
  • ごま油・・・小さじ1
  • ポン酢・・・大さじ1

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉とミョウガをみじん切りにします。
2.長ねぎ縦半分に切り、横に薄く切ります。
3.ボウルに1、2、梅肉、ごま油を入れてよく混ぜます。
4.お皿に絹ごし豆腐と3をのせ、ポン酢をかけてできあがりです。

4.冷やして美味しい ナスとピーマンの揚げ浸し

冷やすと夏のおかずにぴったり!ナスとピーマンの揚げ浸しを作ってみませんか?揚げることでジューシーになったナスとピーマンに、めんつゆが染みて抜群においしいですよ。鍋でひと煮立ちさせためんつゆのだしを熱いうちに野菜に注ぐと、よく味が染みこみます。お酒のおつまみにもおすすめなので、ぜひ冷やして召し上がってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス・・・2本
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • ピーマン・・・4個
  • 揚げ油・・・適量
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・70ml
  • (A)水・・・70ml
  • かつお節・・・適量

作り方

1.ナスはヘタを取り、乱切りにします。水を張ったボウルに入れ、キッチンペーパーを被せて10分ほど置きます。
2.ピーマンはヘタと種を取り除き、一口大に切ります。
3.フライパンの底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、キッチンペーパーで水気を拭き取った1を入れます。2分ほど揚げたら油を切ります。
4.同じフライパンに2を入れて、180℃で20秒ほど揚げたら油を切ります。
5.鍋に(A)を入れて中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
6.バットに3、4を入れて、熱いうちに5を注ぎ、粗熱を取ります。ラップをかけて冷蔵庫に入れ、30分ほど冷やします。
7.味がなじんだら器に盛り付け、かつお節をのせて出来上がりです。

ひんやりおかずで暑い夏を乗り切ろう!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題にちなんでひんやりとおいしいおかずのレシピをご紹介しました。暑い日には、冷たいおかずがあると食が進みやすいですね。ササっと作って冷蔵庫に入れておけば、夜ごはんの準備もラクちんですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「5分以内でもう一品!」みんな大好きなツナ缶を使った“副菜”レシピ

「5分以内でもう一品!」みんな大好きなツナ缶を使った“副菜”レシピ

コクのある味わいのツナ缶は使い勝手がよく、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、みんな大好きなツナ缶を使った「副菜レシピ」をご紹介します。もやしのツナマヨ和えや、ミニトマトのツナマヨサラダ、コチュマヨとツナの無限きゅうりなど、5分以内で作れるレシピをピックアップしました!

ホットケーキミックスで簡単!ほどよくさっぱり“おやつ”レシピ5選

ホットケーキミックスで簡単!ほどよくさっぱり“おやつ”レシピ5選

ほどよい甘みと酸味がおいしい、ホットケーキミックス×ヨーグルトの組み合わせ。今回はそんな名コンビを使った「簡単おかし」レシピをご紹介します。濃厚な味わいの梨ベリーチーズケーキやもちもち食感のヨーグルトホットケーキ、しっとり生地のバナナヨーグルトの焼きドーナツなど、さまざまなレシピをピックアップ!

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

手軽に作れる「炊き込みごはん」のレシピをご紹介します。焼き鳥缶やサバの水煮缶など缶詰を使うから味付け簡単!忙しいときや時間がないときも、旨みが凝縮された炊き込みごはんを作ることができますよ。ぜひチェックして、レパートリーに加えてくださいね。

「献立に悩んでいませんか?」旬の時期だからこそ食べたい“秋おかず”レシピ5選

「献立に悩んでいませんか?」旬の時期だからこそ食べたい“秋おかず”レシピ5選

まもなく訪れる、食欲の秋。さつまいもやきのこなど、おいしい野菜が旬の季節です。そこで今回は、旬の時期だからこそ食べたい「秋おかず」のレシピをご紹介します。まいたけと豚バラ肉の炒め物や、鮭ときのこのガーリックバター醤油炒めなど、献立に悩んだ時にもぴったりなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】サケにあってマグロにないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】サケにあってマグロにないものってなーんだ?気になる正解は…

サケは「ある」、マグロは「なし」、まちは「ある」...。あるとなしの違いはわかりますか?下の問題をよく見て、この謎を解き明かしてみてくださいね。答え合わせの後には、「ある」のサケと「なし」のマグロ、それぞれのおすすめレシピをご紹介します。食欲をそそるレシピをピックアップしているので、ぜひ毎日の献立の参考にしてみてくださいね。

goTop