banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

“ツナ缶”あったら作って!もう一品足りない時の“簡単ツナ副菜”5選

“ツナ缶”あったら作って!もう一品足りない時の“簡単ツナ副菜”5選

“ツナ缶”あったら作って!もう一品足りない時の“簡単ツナ副菜”5選

ストック食材として定番の「ツナ缶」。旨みやほどよい塩味があり、さまざまな食材との相性もよい大人気の常備品です。

今回は、あと一品欲しいときに重宝する、ツナ缶を使った「もう一品」レシピをご紹介します。旨辛和えやマスタードマヨサラダなど、和洋中バラエティ豊かなレシピを取りそろえました。凝った味つけではないのにおいしい!そんな使い勝手のよい名脇役のツナ缶をお楽しみください。

1.ご飯と合う きゅうりとツナの旨辛和え

きゅうりとツナの旨辛和えをご紹介します。みずみずしいきゅうりと旨みたっぷりのツナを、味わい深いキムチとめんつゆでピリ辛に仕上げました。ごはんのおかずにはもちろん、ビールなどのおつまみにも合うおいしさです!火を使わずに作れるので、料理の手間を減らしたいという方には特におすすめの一品です。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・2本
  • ツナ油漬け (正味量、計100g)・・・2缶
  • キムチ・・・50g
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
  • 粗挽き黒こしょう・・・少々

作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、3等分に切り、ポリ袋に入れて麺棒で叩きます。
2.キムチはみじん切りにします。
3.1に2、ツナ油漬け、めんつゆ、黒こしょうを入れて揉みます。全体がなじんだら器に盛り付けて完成です。

2.シンプル ツナときゅうりのマスタードマヨサラダ

ツナときゅうりのマスタードマヨサラダのご紹介です。塩揉みして水気を絞ったシャキシャキ感が残るきゅうりに、旨みのあるツナを和え、マスタードとマヨネーズでシンプルに味つけしました。ツナときゅうりに絡んだクリーミーなマスタードマヨは濃厚な味わいで、黒こしょうもよいアクセントになっています。ツナの入ったサラダが食べたいと思ったときには、ぜひこの一品をお試しくださいね!

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • 塩 (塩揉み用)・・・小さじ1/4
  • ツナ水煮 (正味量・缶詰)・・・50g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)マスタード (粒)・・・小さじ1
  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方
1.きゅうりはヘタを切り落として縦に半分に切り、斜め薄切りにします。
2.ボウルに入れて塩を加えて揉み込み、5分程置き、水気を絞ります。
3.別のボウルにツナ水煮、2、(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.全体がなじんだらお皿に盛り付けて、粗挽き黒こしょうをかけて完成です。

3.油揚げとピーマンのツナ和え

油揚げとピーマンのツナ和えをご紹介します。オーブントースターでカリッと焼きあげた油揚げとシャキシャキとしたピーマンに、旨みたっぷりのツナを絡めた和風仕立ての副菜です。ツナの油分のおかげで、全体がしっとりとまとまります。火を使わずに電子レンジとオーブントースターだけで簡単に作れるので、ちゃちゃっと一品欲しいときに役立ちますよ。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・3個
  • 油揚げ・・・1枚
  • ツナ油漬け (正味量)・・・50g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1

作り方
準備.油揚げは油抜きをしておきます。
1.ピーマンはヘタと種を取り除き、5mm幅に切ります。耐熱ボウルに入れたらふんわりとラップをかけ、600Wのレンジで1分30秒加熱します。
2.アルミホイルを敷いた天板に油揚げをのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで2分程焼き、縦半分に切り、さらに5mm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ、1、2とツナ油漬けを加えて和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。

4.ツナ缶で簡単 バンバンジー風

ツナ缶で作るバンバンジー風の和え物はいかがでしょうか?通常は練りごまで作るタレを、手軽に作れるようにすりごまを使いました。ごまの風味がしっかりなじんだツナに、きゅうりと酸味の効いたトマトがよくマッチして、さっぱりとした味わいです。お酒のおつまみにもぴったりですよ。

材料(2人前)

  • ツナ油漬け・・・70g
  • きゅうり・・・1/2本
  • ミニトマト・・・3個
  • 長ねぎ・・・5cm
  • 水 (さらす用)・・・適量

-----味付け-----

  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 酢・・・小さじ2
  • 白すりごま・・・小さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
  • ラー油 (仕上げ用)・・・小さじ1

作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。ミニトマトはヘタを取っておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り、繊維に沿って千切りにします。水に10分程さらして水気を切ります。
4.ボウルに味付けの材料を混ぜ合わせ、ツナ油漬けを入れて和えます。
5.1、2をのせたお皿に4を盛り付け、3をのせてラー油をかけて完成です。

5.キャベツとアボカドのナムル風

キャベツとアボカドのナムル風のご紹介です。たっぷりのキャベツに、クリーミーな味わいのアボカドと旨みのあるツナがプラスされて、おいしい副菜に仕上がりました。ごま油や韓国のりの香りもアクセントになっていて、後引くおいしさです。キャベツをゆでたら、あとは材料を調味料と合わせて混ぜるだけという手軽さもいいですね。時間がないときやパパッと副菜を作りたいときには大助かりの一品です。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • アボカド・・・1個
  • ツナ水煮・・・40g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 韓国のり・・・2枚

作り方
準備.ツナは汁気を切っておきます。 韓国のりはちぎっておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。
2.アボカドは種を取り皮をむいて一口大に切ります。
3.お鍋にお湯を沸かして塩を入れ、沸騰したら1を入れて、1分程ゆでます。湯切りして粗熱を取り、水気を絞ります。
4.ボウルに(A)、ツナ水煮を入れて混ぜます。
5.2と3を入れて和え、器に盛り付け、韓国のりをのせて完成です。

万能なツナ缶を使って簡単にあともう一品!

いかがでしたか?常備品のツナ缶を使って簡単にパパッと作れるツナ缶レシピをご紹介しました。価格も手頃で日持ちもするツナ缶はいざというときに大助かりのアイテムです。ぜひこれらのレシピを参考にして、アレンジの幅を広げてくださいね!

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.9.25に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「野菜もおいしく食べられる!」ボリューム満点の“サンドイッチ”レシピ5選

「野菜もおいしく食べられる!」ボリューム満点の“サンドイッチ”レシピ5選

今回は見た目にも華やかで、ボリューム満点のサンドイッチレシピをご紹介します。具材たっぷりのサンドイッチで野菜をおいしく食べましょう!

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

「今日のおかずが足りない気がする…」あともう1品に便利な簡単“レンジ副菜”5選

あと一品ほしいときにぴったり!電子レンジで作れる副菜レシピをご紹介します。食感楽しいエリンギの明太バター和えをはじめ、おつまみにうってつけのニラのおひたしや彩りきれいなにんじんシリシリなど、簡単レシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

「今夜のお供にいかが?」パパッと作れる"油揚げおつまみ"レシピ5選

「今夜のお供にいかが?」パパッと作れる"油揚げおつまみ"レシピ5選

出汁を含むとジューシーな味わいを楽しめて、カリッと焼きあげてもおいしい「油揚げ」。今回は、そんな油揚げを使ったおつまみレシピをご紹介します。 ハムカツ風油揚げやきんちゃく甘辛煮などのレシピをピックアップしました。思わずお酒の進む絶品おつまみばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

明日の朝ごはんに食べよう!時短&おいしい“オートミール活用”レシピ5選

明日の朝ごはんに食べよう!時短&おいしい“オートミール活用”レシピ5選

時短が叶う!「オートミール」を活用した朝ごはんレシピをご紹介します。お茶漬けや焼きおにぎりのほか、まろやかなリゾットなど、簡単に作れるレシピをピックアップしました。忙しい朝に大活躍すること間違いないので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop