banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「週末はまとめて作り置き!」献立がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」献立がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」献立がグッと楽になる“副菜”レシピ5選

時間に追われることの多い平日には、副菜の作り置きがあると大助かりですよね。そこで今回は、作り置きできる副菜のレシピをご紹介します。ナスの味噌バターや、ピーマンとじゃこの炒めものなどをピックアップ!短時間で作れるレシピばかりですので、何品かまとめて作るのに便利ですよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

1.常備菜に 塩麹で切干し大根の煮物

副菜の定番、切り干し大根の煮物に塩麹を加えたレシピです。だしの風味が効いた煮物に、塩麹の旨味や玉ねぎの甘みが加わり、一口食べるとほっと落ち着くやさしい味わいの一品。材料を順に鍋に加えて煮込むだけなので、手間がかからずとっても簡単。まとめて作り置きしたいときにも便利な一品ですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 切り干し大根・・・40g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • にんじん・・・1/3本
  • 油揚げ・・・1枚
  • (A)水・・・400ml
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
  • (A)塩麹・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2

作り方
準備.切り干し大根はパッケージの表記に従って戻し、水気を絞っておきます。 油揚げは熱湯をかけて油抜きをしておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。にんじんは皮をむき、千切りにします。
2.油揚げは短冊切りにします。
3.鍋に切り干し大根を入れ、1と2を順に重ねます。
4.(A)を加え、蓋をして中火で熱し、沸騰したら弱火にして10分ほど煮ます。
5.切り干し大根が柔らかくなったら蓋を外し、中火で混ぜながら煮詰めます。
6.汁気が飛んだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

2.にんじんとたらこの彩り和風炒め

食卓が華やかになる、にんじんとたらこの彩り和風炒めのご紹介です。千切りのにんじんにプチプチ食感のたらこが絡んだ、食欲をそそる一品。白だしの風味と白いりごまの香りがやさしい甘みのにんじんとよく合い、とってもおいしいですよ。鮮やかな彩りの常備菜は献立のアクセントにもなります。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん (150g)・・・1本
  • たらこ・・・30g
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)白だし・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。たらこは薄皮を取り除いておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.にんじんは千切りにします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れしんなりするまで炒めます。
4.たらこ、白いりごま、(A)を入れ中火のまま汁気がなくなるまで炒め、火から下ろします。
5.お召し上がりの直前に1をのせてお召し上がりください。

3.万能おかず なすの味噌バター

ごはんが進む、ナスの味噌バターを作ってみませんか。ナスをバターで焼いたら、みそや砂糖を合わせたタレで甘辛く味つけしました。みそとバターのコクがやわらかなナスにしっかりと染みて絶品!仕上げにバターを追加すると、風味が増しておいしいですよ。ぜひ作り置きのレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • ナス (計200g)・・・2本
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • 有塩バター (焼く用)・・・20g
  • 有塩バター (仕上げ用)・・・5g

作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞目状にピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。

4.常備菜に ピーマンとジャコの炒めもの

サッと炒めるだけで簡単に作れる、ピーマンとじゃこの副菜を作ってみましょう。じゃこの旨味と塩気が効き、味つけはしょうゆと白いりごまのみとシンプルでもおいしくいただけますよ。ほろ苦いピーマンにしょうゆの香りがマッチして、ごはんがモリモリ進む一品です。強火でさっと炒めるとピーマンのシャキシャキとした食感が残って歯ごたえも楽しめますよ。

材料(2人前)

  • ピーマン (計160g)・・・4個
  • ちりめんじゃこ・・・20g
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方
1.ピーマンは半分に切りヘタと種を除いたら、繊維に垂直に5mm幅に切ります。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を加えて強火でさっと炒めます。
3.ピーマンの色が鮮やかになったら、ちりめんじゃこを加え、強火でさっと炒め合わせたらしょうゆを加えて手早く炒め混ぜます。
4.器に盛り付け、白いりごまをちらして完成です。

5.常備菜に キャベツのペペロン風炒め

冷めてもおいしい!キャベツのペペロン風炒めのご紹介です。ニンニクの香りとピリッと辛い鷹の爪が食欲をそそるシンプルな味つけが、ほんのり甘みのあるキャベツと相性抜群。少ない調味料で味つけしていますが、パンチの効いた一品はおつまみにも喜ばれること間違いなしです。和食、洋食どちらにも合う副菜なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方
1.キャベツはざく切りにします。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2、鷹の爪輪切りを入れ、香りが立つまで炒めます。
4.1を入れ、キャベツに火が通るまで中火で炒めたら、(A)で味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

週末の作り置きで平日は楽々ごはん!

いかがでしたか。今回はまとめて作り置きできる副菜レシピをご紹介しました。副菜の作り置きがいくつかあると、献立も楽に充実させられますよね。今回ご紹介した副菜はどれも簡単に作れるレシピなので、毎日の献立にぜひお役立てくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.8.26に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

ニラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

ニラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

特有の強い香りが食欲をそそる「ニラ」。特にお肉との相性がよく、レバニラや餃子などの中華料理には欠かせない食材ですよね。ニラは薬味として使われることも多いですが、ビタミンやミネラルなどをバランスよく含む緑黄色野菜。今回は、ニラに含まれる栄養素や、調理のポイント、新鮮なニラの選び方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「フライパンひとつで完成!」手間いらずの"時短レシピ"5選

「フライパンひとつで完成!」手間いらずの"時短レシピ"5選

今回は、フライパンひとつで作れる「時短おかず」レシピをご紹介します。あっさりとしたウインナーともやしの塩こしょう炒め、ボリュームのあるキャベツと厚揚げのミートソース炒めなどをピックアップ。わずか10分で作れるレシピを、ぜひチェックしてみてください。

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

ごはんのおかずは、時間に余裕のある日に作っておくとなにかと便利ですよね。そこで今回は、お弁当にも使える彩り豊かなおかずレシピをご紹介します。カラフルな肉まきや、にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒め、ジューシーな鶏むね肉と根菜のごま味噌和えなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

パパッと10分で完成!少ない材料でシンプルなおいしさの“主菜”レシピ5選

パパッと10分で完成!少ない材料でシンプルなおいしさの“主菜”レシピ5選

時間のない日や忙しい日は、お家にある食材でさっとお料理をしたいですよね。そこで今回は簡単でおいしい主菜のレシピをご紹介します。豚バラ肉と玉ねぎのポン酢炒めをはじめ、鶏もも肉と小松菜のあっさり塩炒めなど、簡単で作りやすいレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「蕎麦vsそうめん」どっちが低カロリー?気になるクイズの正解は…

「蕎麦vsそうめん」どっちが低カロリー?気になるクイズの正解は…

カロリークイズです!「そば」と、「そうめん」ではどちらが低カロリーでしょうか?どちらも同じ麺類ですが、カロリーを比べてみると差があるんですよ。正解を発表したあとは、そばとそうめんの簡単アレンジレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧になってくださいね。

goTop